2019 Fiscal Year Research-status Report
日本の消滅危機言語を対象とした大量の言語資料収集・蓄積方法に関する基礎研究
Project/Area Number |
18K12390
|
Research Institution | National Institute for Japanese Language and Linguistics |
Principal Investigator |
麻生 玲子 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変異研究領域, 特任助教 (20810667)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 消滅危機言語 / 資料収集・蓄積 / 地域コミュニティ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、日本の消滅危機言語を対象とした大量のデータ収集・蓄積方法の基礎研究を行う。日本を含み、世界では多くの言語が消滅の危機に瀕している。一方で、人類の言語認知や言語習得といったメカニズムの解明には、言語の多様性の記録が不可欠である。従って、言語の多様性の記録は急を要する。これまで言語資料の収集・蓄積は、主に研究者が主体となって行ってきた。将来的にも研究者が主体となり、消滅の危機にある言語・方言の資料収集・蓄積を行う場合、収集可能な言語資料の量と収集期間に期限がある。上記の問題を解決するために、本研究では、消滅危機言語が話されているコミュニティメンバーと研究者が協力し、持続可能な形で行える言語資料収集(録音)方法の基礎研究を行う。
本年度は(1)鹿児島県大島郡宇検村での「なりきり!方言研究者」ワークショップの実施および成果の発信(2)沖縄県石垣市、八重山郡与那国町、八重山郡竹富町波照間での地元コミュニティーとのネットワークづくり(3)調査語彙カードの作成を行った。以下で詳しく述べる。
(1)鹿児島県大島郡宇検村の久志小中学校と宇検地区で言語研究を進めている研究協力者の協力を得て、「なりきり!方言研究者」ワークショップを実施した。ワークショップの様子はHPを作成し載せ、成果を発信している。(2)石垣市の教育委員会、与那国町教育委員会、竹富町教育委員会を訪問し、本プロジェクトの概要を説明した。教育委員会以外にも地元コミュニティーとのネットワークづくりを行い、各地でどのように実施できるか検討した。(3)引き続きイラストによる調査語彙カードを作成した。本年度は200語のイラストが完成し、昨年度と合わせて300語のイラストが完成した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は(1)鹿児島県大島郡宇検村での「なりきり!方言研究者」ワークショップの実施および成果の発信(2)沖縄県石垣市、八重山郡与那国町、八重山郡竹富町波照間での地元コミュニティーとのネットワークづくり(3)調査語彙カードの作成を行った。
当初予定していた通り、本研究課題の軸となる実験(「なりきり!方言研究者」ワークショップ)を実施した。本ワークショップの様子をHPで紹介し、成果を発信している。さらに南海日日新聞に取り上げられ、その影響により問い合わせも受け、来年度、別の地域での実施する。プロジェクト全体として、実験数は増えていないが、新たに別の地域でもコミュニティとの関係を築き、どのようにワークショップが実施できるか検討している。さらにイラストカードは予定よりも多く完成した。従って全体としてはおおむね順調に進展していると評価できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
来年度以降行うことは(1)実験の実施(なりきり!方言研究者ワークショップ)(2)イラストカードの拡充(3)実験実施候補地でのネットワークづくりである。(1)に関してはすでに鹿児島県大島郡の沖永良部島での実験を予定している。沖永良部島では、小中学生の他大人も対象としている。事前説明や調査WSを行う際には、話の組み立てを工夫する必要がある。どの場所でも使用できるよう「パッケージ化」を念頭に置いて内容を検討する。
|
Research Products
(2 results)