2019 Fiscal Year Research-status Report
消滅の危機に瀕する八丈語の音声談話資料の拡充と継承のための教材開発に関する研究
Project/Area Number |
18K12391
|
Research Institution | Mejiro University |
Principal Investigator |
三樹 陽介 目白大学, 人間学部, 専任講師 (40614889)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 八丈語 / 消滅危機言語 / 音声談話資料 / 記述文法 / 継承教育 / 音声 / 格 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成31(令和元)年度は昨年度に引き続き、坂下地区の三根方言と坂上地区の末吉方言を中心に調査を行なった。収録した自然談話音声データを基にテキストを作成し、アノテーション情報を付与して音声談話資料の整備を進めている。また、テキストの分析を通して課題を設定し、エリシテーション調査を行なった。それによりこれまでほとんど記述がなかったニ格を伴う形容詞について問題点を明らかにした上で詳細な分析を加えた。本成果は国内学会全国大会において口頭で発表し、現在論文化を進めている。 また、音声談話資料を活用するための記述文法書の作成と、先行研究の記述の細部を補充する文法記述の精緻化を進めている。本年度は国立国語研究所の消滅危機言語プロジェクトと連携しながら、格助詞や情報構造について重点的に調査・分析を進めたほか、先述した形容詞と格との関係についても調査・分析を進めた。このほか、言語継承教育のための学習教材の作成等も行なった。 本年度は、本研究に関わるものとして、国際学会での研究発表2件、国内学会全国大会での発表1件を行なった。また、令和2年度発刊予定の書籍の中の1章について分担執筆した。この書籍は本来、本年度発刊予定だったが予定が伸びたことから、これまでの研究の進展を反映させ、原稿の内容を大幅に加筆・修正した。 以上の成果は、より現実の八丈語に近い形で再建できるように記述・保存することに貢献するものと考える。八丈語は先行研究が比較的豊かであるが、まだ、記述が疎である部分がみられる。そういった部分を補充し、また、まだ気づかれていない文法的特徴についてもできる限り記述できるよう、調査・分析を加えていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は長期調査の機会を設けられず、必要最小限の調査にとどまった。そのため成果報告は国際学会で2件、国内学会全国大会で1件の口頭発表にとどまり、論文化には至らなかった。しかしながら、今後データを補完し論文化できる内容のところまで研究成果はまとめてある。次年度以降、より詳細なデータ収集・分析をすることで論文化する計画である。また、臨地調査ができない分、話者とは密接に連絡をとり、短期間で十分な調査が行えるような環境を作ってきた。方法論的に、次年度以降の研究の進展に大いに役立つものと考える。 一方で、昨年度に引き続き、紙芝居の作成は予定よりスローペースになっている。テキストの作成は順調に進んでいるが、イラスト作成が遅れているためである。本年度新しくイラストレーターに作成依頼を行なったが、年度内の完成はできなかった。これはスケジュール上の問題であるが、次年度が最終年度であるため、できるだけ早期に複数の作品を仕上げられるよう進めていきたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度は特に文法記述の精緻化を進めていく予定である。併せて音声談話資料等、言語継承のための学習教材の作成も進めていくが、そのためには文法事項の確認調査が必要であるため、この二つを同時に進めていくことは矛盾しない。最終年度を迎えるため、出来る限り年度内に文法記述を一段落させるところまでもっていきたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じているが、3月に八丈島で行なう予定だった調査を新型コロナウィルスの蔓延という社会的状況に鑑みて延期したことが原因の1つである。また、当初購入予定だったパソコンの購入を見送ったことも残額が生じた理由の1つである。
|