• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

The Effects of Language Environmental on Language Shift: The case of Okinoerabu Language, Ryukyuan

Research Project

Project/Area Number 18K12392
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

横山 晶子  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 特別研究員(RPD) (40815312)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywords危機言語 / 言語移行 / 琉球諸語 / 沖永良部島 / 言語変化
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、日本の危機言語の1つである、琉球諸島沖永良部島の言語(沖永良部語)について、言語衰退の社会的な背景を、言語実験とインタビュー調査から明らかにすることである。
今年度は、まず、島内505名を対象としたアンケート調査の結果を論文としてまとめた。それによると、方言の理解度、産出能力の自己評価は出身地(島内/島外)により大きな違いがある。島内出身者に限定すると,方言の理解能力の自己評価が高い世代は30代以上なのに対し,産出能力の自己評価が高い世代は50代以上で,方言の理解(聞く)よりも,産出(話す)がより難しく感じられていることが分かった。
次いで、国頭集落の29名を対象にしたインタビュー調査のデータを整備し「言語・文化教育」「言語使用」「言語能力」「言語意識」「地域意識」「メディア」「島外経験」「結婚」に関するコーディングした。
このうち「言語教育」について、学校では大きく(1)方言に対する特別な対応がない(1925年生以前の方が体験)、(2)方言禁止(1927年生~1968年生)、(3)方言禁止なし、郷土学習等あり(1971年生~1990年生)、(4)方言学習あり(1992年生以降)、の時代があったことが分かった。
また、家庭内での言語使用については、(1)家族から方言で話しかけられていた世代(1925年~1961年生):方言を理解して話すことができる、(2)親は方言、本人は共通語で話しかけられていた世代(1959年~1975年生):自分では話さないが、聞いたらほぼ完全に理解、(3)親世代以降が共通語になった世代(1980年生以降):しまむにの理解度は急激に下がり始める、の3つの世代に分かれることが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は、アンケート調査の結果を論文としてまとめられたこと、インタビュー調査のデータ整備・コーディングが出来た点で進展があった。ただし、インタビュー調査については、考察予定の一部の項目にしか分析が進んでおらず、また口頭での報告にとどまっているため、来年度は分析を終わらせ、論文化につなげたい。

Strategy for Future Research Activity

今年度の予定は以下のとおりである。(1)excelでコーディングしたデータをMAXQDAに移行し、より構造化されたデータ構築を進める。(2)これまで分析した言語教育、言語使用、と言語衰退との関係について論文にまとめる。(3)まだ分析を終えていない、「言語能力」「言語意識」「地域意識」「メディア」「島外経験」「結婚」と言語衰退の関係の分析を行う。

Causes of Carryover

昨年度までの感染症拡大で、予算が繰り越されてきたたため、今年度も次年度使用額が生じた。今年度は移動に関する制限もなくなるため、調査出張や学会発表のために使用したい。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 沖永良部島和泊町国頭方言の存在動詞「ある」「ない」2023

    • Author(s)
      横山晶子
    • Journal Title

      シマジマのしまくとぅば4 令和4年度 消滅の危機にある方言の記録作成 および啓発事業

      Volume: 4 Pages: 40-49

    • Open Access
  • [Journal Article] 沖永良部島民の言語意識資料―アンケート調査を元に―2023

    • Author(s)
      横山晶子
    • Journal Title

      方言の研究

      Volume: 9 Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ワークショップ「危機言語継承RPG(ロール・プレイング・ゲーム)」2023

    • Author(s)
      横山晶子
    • Organizer
      危機的な状況にある言語・方言サミット(奄美大会)・沖永良部
  • [Presentation] 沖永良部島での取り組み & 家庭内での言語環境と言語理解度について2023

    • Author(s)
      横山晶子
    • Organizer
      危機的な状況にある言語・方言サミット(奄美大会)・沖永良部
    • Invited
  • [Book] 0から学べるしまむに読本ー琉球沖永良部島のことばー2022

    • Author(s)
      横山晶子
    • Total Pages
      160
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      978-4-8234-1158-8

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi