2023 Fiscal Year Annual Research Report
The Effects of Language Environmental on Language Shift: The case of Okinoerabu Language, Ryukyuan
Project/Area Number |
18K12392
|
Research Institution | National Institute for Japanese Language and Linguistics |
Principal Investigator |
横山 晶子 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 特任助教 (40815312)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 危機言語 / 言語移行 / 言語選択 / 琉球 / 沖永良部 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、琉球諸島沖永良部島の言語(沖永良部語)の言語衰退の要因となった社会的要因を、言語実験とインタビュー調査から明らかにすることである。 研究期間中に、質的調査(インタビュー調査)を26名、量的調査(アンケート調査)を505名行い、方言禁止教育、学校・仕事・友人・家庭での方言使用、メディア、家庭内での言語選択、婚姻相手の変化、言語意識、言語継承活動に着目して分析を行った。その結果、沖永良部語の理解度が急速に低下する年代と、家庭内で親以下が標準語を使用するようになった年代に関連が見られることがわかった。 研究結果は、学界向けには、横山晶子・冨岡裕(2019)「琉球沖永良部語の衰退要因に関する一考察」(第158回日本言語学会)、横山晶子(2023)「島ムニ継承の取組を家庭に」(危機的な状況にある言語・方言サミット・沖永良部大会)で発表し、地域・一般向けには、横山晶子・冨岡裕(2023)「しまむに社会調査報告会」(2023年1月19日:国頭研修館)、横山晶子(2023)「方言の理解度と家庭の中での言語選択」(ことばのミュージアム)で報告を行った。 また、論文としては、アンケート調査の結果を横山晶子(2023)「沖永良部島民の言語意識資料 ―アンケート調査を元に―」『方言の研究』、家庭内での言語選択と言語理解度の低下の関係について横山晶子・冨岡裕・中山俊秀(2024)「危機言語コミュニティにおける、家庭内での言語選択の変遷-北琉球沖永良部島を事例に―」『琉球の方言』としてまとめた。
|