2020 Fiscal Year Research-status Report
日本語とりたて詞の複合における否定呼応現象の統語と意味
Project/Area Number |
18K12393
|
Research Institution | National Institute for Japanese Language and Linguistics |
Principal Investigator |
井戸 美里 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 理論・対照研究領域, プロジェクトPDフェロー (20802606)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | とりたて詞 / 評価副詞 / 否定呼応 / 前提 / maximality |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、「...しか~ない」「...などは~ない」「...くらいも~ない」などの「とりたて詞」と呼ばれる語群が否定と呼応する現象を対象に、否定呼応現象と は、どのような意味を持つ語を、どう組み合わせたときに起こるものなのか、その統語と意味のメカニズムを明らかにすることを目的としたものである。特に日本語は、他の言語では形態を持たない要素が、とりたて詞として顕在化している点で言語学的分析に好適な言語であり、否定呼応現象について構成的な分析を可能にすることが期待できる。2020年度は特に、以下の(1)(2)の研究を行い、成果を発表した。 (1)否定と呼応するとりたて詞とそうでないとりたて詞の意味の違いについて、特に「だけ」と「しか~ない」の意味を分析し、先行研究の「前提」を用いた 分析とは異なった最大性(maximality)を用いた分析が、両者の違いをよりうまく捉えられることを示した成果について論文を執筆した。 (2)他言語と日本語のとりたて詞の統語・意味・運用を比較し、特に否定呼応を起こすとりたて詞のなかでも「評価を表すとりたて詞」は他言語では言語形式としては現れないことを示し、論文を発表した。 今後は、(2)の評価を表すとりたて詞が現れる否定的環境は、2019年度に分析した評価副詞が現れる否定的環境と類似していることから、これらには統一した性質があると考え、分析を進めていく。 ただし、2020年度は産後休暇・育児休業に伴う研究中断で、科研費の執行を中止している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2020年度は本研究に関連する論文が2本公開され、1本の論文が学術誌に採択されたことから順調に前進してはいるものの、産後休暇・育児休業に伴う研究中断があったため、進捗はやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
産後休暇・育児休業に伴う研究中断があったため、当初の予定を1年後倒しして実施する。とくに、当初2020年度に実施予定だった、評価副詞と評価を表すとりたて詞の否定呼応の比較と、それらの意味の形式化を試みる。
|
Causes of Carryover |
産前・産後休暇、育児休業を取得したため、2020年度は科研費を執行していないため。
|