2022 Fiscal Year Research-status Report
日本語とりたて詞の複合における否定呼応現象の統語と意味
Project/Area Number |
18K12393
|
Research Institution | National Institute for Japanese Language and Linguistics |
Principal Investigator |
井戸 美里 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, プロジェクト非常勤研究員 (20802606)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 意味論 / 統語論 / 語用論 / とりたて詞 / 否定呼応現象 / 日本語文法 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、「...しか~ない」「...などは~ない」「...くらいも~ない」などの「とりたて詞」と呼ばれる語群が否定と呼応する現象を対象に、否定呼応現象と は、どのような意味を持つ語を、どう組み合わせたときに起こるものなのか、その統語と意味のメカニズムを明らかにすることを目的としたものである。特に日本語は、他の言語では形態を持たない要素が、とりたて詞として顕在化している点で言語学的分析に好適な言語であり、否定呼応現象について構成的な分析を可能にすることが期待できる。2022年度は特に、2021年度までの研究成果をとりまとめた書籍が出版された点で進展があった。具体的には、以下の(1)から(4)の研究を行い、成果を発表した。 (1)2018年から2021年までの研究成果の取りまとめとして、否定的評価を表すとりたて詞の「ナンテ…ない」などの現象を中心に、その統語と意味に関する記述的成果を書籍として刊行した。 (2)認識主体(典型的には話者)の評価が関わる否定呼応現象「NPノカケラモ…ない」について、認識主体の評価の意味がどのように立ち現れるかに関する仮説を提案し、学会で報告した。 (3)否定呼応を伴う評価副詞に関する論文、評価的なとりたて詞の意味的な側面についてまとめた論文の執筆をそれぞれ進めた。 (4)本研究計画の記述的成果の公開の一環として、記述的研究と理論的研究との交流を目的として、若手の形式意味論研究者と共同でワークショップの開催を2023年度に予定しており、2022年度はワークショップの開催準備を進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年は、本研究計画のとりまとめとしての書籍が刊行された点で大きな進展があった。また、書籍の内容を発展させて新たな現象記述に着手したほか、次年度に向けたワークショップの開催準備に取り掛かるなどの展開があった。そのため、おおむね順調に進展していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度は本研究計画の最終年度にあたるため、本研究計画の研究成果の公開を中心に進める。主に(3)の研究成果の公開、ワークショップの開催、学会での研究成果報告に力を入れる。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍による集会の中止・オンライン化のため、成果公開のための出張や研究会参加の出張の機会が限られていたため。次年度は、成果発表のための旅費と英文校正を中心に予算を使用する。
|