• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

日本語諸方言におけるイントネーションの対照研究

Research Project

Project/Area Number 18K12395
Research InstitutionNational Institute for Japanese Language and Linguistics

Principal Investigator

佐藤 久美子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, プロジェクト非常勤研究員 (60616291)

Project Period (FY) 2019-02-01 – 2024-03-31
Keywords自然談話 / イントネーション / 無アクセント方言 / 茨城県高萩市下君田方言
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響を考慮しつつ、現地での対面調査を再開した。無アクセント方言である茨城県高萩市下君田方言の自然談話データを収録してデータベース化し、音声とテキストを一般公開した。
下君田方言に関しては、これまでに、(i) 日本語諸方言におけるイントネーション構造の類型化のための枠組みに基づき、構造の大枠となる基本的なピッチパターンと、それが実現する範囲を記述した。また、(ii) 基本的ピッチパターンからの逸脱や範囲の拡張といった現象があることを指摘した。そして、(iii) (ii)の逸脱現象の発生条件を特定するため、これまでの聞き取り調査とは異なる、自然談話の収録という新たな手法を用いてデータを収集した。
(iii)の自然談話データは高齢層話者2名による自然談話で、3時間分となった。データは音声の時刻情報を基に、音声・方言テキスト・標準語テキストが対応付けられている。この自然談話データにより、新たに話者間の発話ターンや、フィラー、言い淀みといった談話情報を参照することが可能になった。観察対象を文レベルから談話レベルに広げることで、イントネーション構造を多角的に分析できるようになる。
(iii)のデータの一部は国立国語研究所の「危機方言データベース」で一般公開している。このデータベースでは全ての音声が視聴可能であり、カタカナで表記された方言テキストとそれに対応する標準語を参照することができる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新型コロナウイルス感染症の影響を考慮しつつも、対面調査が可能になり、予定通りデータ収集が行えている。
データ整備の手法を熟知しており、分析を進めるための基盤が整っている。

Strategy for Future Research Activity

本研究では、茨城県高萩市下君田方言に見られた「基本的ピッチパターンからの逸脱」と「範囲の拡張」という二つの逸脱現象の方言間バリエーションを明らかにする。方策を以下にまとめる。
1. 無アクセント方言間の対照研究
下君田方言と同じアクセント体系を有する熊本県熊本市方言との対照研究を行う。両方言は同一の枠組みによって分析が行われており、基本的なピッチパターンと、それが実現する範囲が記述されているため、「逸脱」が観察しやすいという利点がある。逸脱現象が下君田方言固有の特性なのか、無アクセント方言に共通する特性なのかを議論する。
2. 自然談話データに基づく研究
逸脱現象の発生条件を特定するために、自然談話データを分析対象とし、多様な談話情報を参照する。下君田方言に関しては、日本語諸方言コーパス(COJADS)で公開されている整備済みデータと自身が収録したデータ合わせて6時間分、熊本市方言に関しては、日本語諸方言コーパス(COJADS)で公開されている整備済みデータ4時間分がある。熊本市方言のデータを2時間程度拡充することで十分なデータとなる。

Causes of Carryover

2022年度は新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の取り組みのため、国内外の学会にはオンラインでの遠隔参加をし、出張を見合わせた。そのため旅費の支出が非常に少なく、次年度使用額が生じた。
次年度は国内外の学会に出席し、成果公表を行う予定である。また、引き続き現地調査を行う予定である。主な使用計画は以下の通りである。(1) 現地調査実施のための旅費 (2) データの整理と入力補助のための人件費・謝金 (3) 国内外の学会参加費・旅費 (4) 国際学会発表のための英語論文校閲費

Remarks

上記データベースにおいて、茨城県高萩市下君田方言の「音声・方言テキスト・標準語テキスト」を公開している。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 国立国語研究所 危機方言データベース 談話 茨城県高萩市下君田方言

    • URL

      https://kikigengo.ninjal.ac.jp/data/danwa/detail?lang=ja&id=7

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi