2019 Fiscal Year Research-status Report
英語のswiping構文に対する総合的理解へ向けての通時的及び共時的研究
Project/Area Number |
18K12410
|
Research Institution | Toho University |
Principal Investigator |
岩崎 宏之 東邦大学, 薬学部, 講師 (50816056)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | swiping構文 / 省略構文 / 英語史 / 現代英語 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、英語のswiping構文に関する先行研究が専ら現代英語の例を対象としながら共時的観点でなされていて、本格的な通時的観点からの研究は未だ存在していないという現状を踏まえ、そのような通時的研究を実施し、その結果と共時的研究とを組み合わせることを通じて、当該構文に関する総合的な理解を得ることを目指している。 本年度は、昨年度得られた成果である「英語のswiping構文は後期近代英語期になって初めて出現した」という事実を踏まえ、その事実から即座に提起される「英語のswiping構文の出現がこの時期でなければならなかった理由は何なのか」という問いに対して説明を与えるため、文献・コーパス調査を実施した。より具体的には、後期近代英語期以前に存在していたswiping構文の原型に当たる文では、「前置詞の目的語に相当する疑問詞としてwhereしか許されていなかった」、「大部分の例においてスルーシングの適用による省略がなかった」、「疑問詞と前置詞が一語として表現されていた」など、現代英語のswiping構文にはない特性が観察される。そのような諸特性を持つswiping構文の原型から現代英語のswiping構文が発達したのが、なぜ後期近代英語期というこの特定の時期だったのかという問いに答えるに当たり、1つ1つの特性の移り変わりがそれぞれ独立に生じたというのではなく、何らかの相互誘発関係が存在していたのではないかという仮説を立て、その仮説を実証すべく調査を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
仮説を検証するためのデータ収集が想定以上に難航したことに加え、次年度より他大学への異動となり,その準備などで文献・コーパス調査が中断されたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き文献・コーパス調査を実施し、仮説の検証を行う。結果が出次第、学会での口頭発表や論文としての発表を目指す。
|
Causes of Carryover |
(理由) 研究遂行に遅れが生じたため。 (使用計画) 国内外を問わず、情勢上可能であれば積極的に学会に参加する。また、英語論文投稿のための英文校閲代にも充てる。
|