2021 Fiscal Year Research-status Report
英語のswiping構文に対する総合的理解へ向けての通時的及び共時的研究
Project/Area Number |
18K12410
|
Research Institution | Utsunomiya University |
Principal Investigator |
岩崎 宏之 宇都宮大学, 共同教育学部, 助教 (50816056)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | swiping構文 / 省略構文 / 英語史 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、英語のswiping構文に関する先行研究が専ら現代英語の例を対象としながら共時的観点でなされていて、本格的な通時的観点からの研究は未だ存在していないという現状を踏まえ、そのような通時的研究を実施し、その結果と共時的研究とを組み合わせることを通じて、当該構文に関する総合的な理解を得ることを目指している。 本年度は、現代英語のswiping構文が英語の歴史変遷の中で発生することになった動機と、その発生メカニズムの解明に取り組んだ。電子コーパスや辞書を用いて調査を行い、収集したデータに基づいて仮説を考案したりはしたものの、成果の公表までには至らなかった。 swiping構文の研究と並行する形で本年度は、英語のthat痕跡効果の研究、及び、英語教育に関する考察を公表する機会に恵まれた。英語のthat痕跡効果は後期中英語期から前期近代英語期にかけて観察されるようになったことが知られているが、本研究は機能範疇Finの素性が[+nominal]から[-nominal]に文法化したことにその要因があると主張した。さらに、英語史における埋め込みthat節内の機能範疇Forceの創発にも、当該文法化が密接に関わっていることを述べた。 後者の英語教育に関する考察に関しては、大学での英語教育においても、ことばへの気づきを学生にもたらす能動的な文法学習環境が重要であることを指摘し、そのような授業実践に向けて英語学研究者が与え得る寄与として、言語分析の際に触れる「非文」を教育の場面で活用する方策を提案した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究課題である英語のswiping構文について、研究成果を公表することができなかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
期間再延長が受理されたため、昨年度に引き続き、英語の歴史変遷の中で現代英語のswiping構文が発達した動機・メカニズムの解明に取り組む。
|
Causes of Carryover |
(理由) 新型コロナウイルス感染症の影響で、出張の予定がなくなったため。 (使用計画) 新型コロナウイルス感染症の状況が改善し次第、積極的に国内学会・国際学会に対面参加する。また、英語論文の校正校閲費にも充てる。
|