2019 Fiscal Year Research-status Report
A Syntactic Analysis on Meaning Change in Elliptical Constructions in Japanese and English
Project/Area Number |
18K12412
|
Research Institution | Seinan Gakuin University |
Principal Investigator |
前田 雅子 西南学院大学, 外国語学部, 准教授 (00708571)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 統語論 / 削除 / 作用域 / 疑問文断片 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、省略は文の意味を変えるという仮説を立て、日英語を中心とした実証研究を行うことを目標とする。また、省略現象に対して、意味部門での操作が深く関わるLFコピー分析と、音韻部門での操作が深く関わるPF削除分析のどちらが妥当かを検証することを目標とする。 2019年度は、削除が意味を変える例として、日本語の項削除と数量詞の作用域の事実を精査し、同構文においては、削除文が非削除文とは異なる振る舞いをすること、そしてその解釈がFox (2000)のScope Economyに従うことを示した。また、当該の削除文はPF削除分析により派生されると主張した。同論考はSyntaxに掲載された。また、その他の削除文として、日英語のAndrews Amalgamについて同志社大学瀧田健介氏と共同研究し、同構文をparenthetical sluicingの一種であると主張する論考を国際学会などで発表した。さらに、日本語、韓国語のFragmentary Questionについて、Pukyong National UniversityのHaewon Jeon氏と共同研究し、同構文に対するPF削除分析を国際学会のproceedingsで発表した。また、日英語の等位接続疑問文や等位接続間接疑問文縮約文について、同志社大学の瀧田健介氏と福井大学の中村太一氏と共同研究し、日英語において、非削除文で観察されるLeft Branch Extractionの非文法性が削除文でも同様に観察されることを示した。 さらに、削除文についてPF削除分析を中心に検討している関係から、音韻操作についても考察した。具体的には、日本語の標準語、福岡方言におけるwh句と焦点要素の介在効果の容認度の差を、それぞれの方言におけるwh句のアクセントの違いと疑問文の音調の違いによるものであると主張した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
日本語の項削除、日英語のAndrews Amalgam, 日本語、韓国語の疑問文断片、日英語の等位接続疑問文、等位接続間接疑問文縮約などの多岐にわたる削除文について統語分析できた。また、削除に関わる統語ー音韻インターフェースについて理解を深め、日本語のwh句と焦点要素間にみられる介在効果について音韻分析を提示した。さらに、削除文に深く関わるトピック、フォーカスについて理解を深めるため、カートグラフィー分析も進めた。このような研究内容を、3編の論文、2つの国際学会、8つの国内学会で発表した。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究の最終年度であるため、削除文における意味変化をさらに研究し、SICOGGやJapanese Korean Linguisticsなどの国際学会や国内学会で発表する。 同時に、カートグラフィーについても研究を進め、カートグラフィーについての本を執筆するとともに、日本語の動詞句領域におけるカートグラフィ-構造を明らかにすることを試みる。さらに、日本語の「そうする」省略文において、非削除文では見られない態の不一致現象が観察されうることについても研究を進める。 上記の研究成果を論文にまとめ、Journal of East Asian LinguisticsやGlossaなどの国際誌などに投稿する
|
Causes of Carryover |
国際学会の旅費が計画していたより安かったため。次年度は、研究の最終年度であるため、研究をさらに推し進めるための専門図書の購入、国際学会や国内学会での発表旅費に使用することを計画している。
|