• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Synchronic and Diachronic Variations on Subextraction out of Noun Phrases

Research Project

Project/Area Number 18K12415
Research InstitutionAichi Shukutoku University

Principal Investigator

小池 晃次  愛知淑徳大学, 教育部門・センター, 講師 (50804431)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords共時的・通時的変異 / 名詞句からの抜き出し / 英語 / 生成文法 / wh移動 / 外置 / 循環的線形化
Outline of Annual Research Achievements

昨年度の研究成果に基づいて、英語とイタリア語における外項からの部分的抜き出し可能性の違いを分析し、それを論文の形で公表することを今年度の目標として設定した。この研究計画通り、『言語の本質を共時的・通時的に探る』という上記のテーマに相応しい論文集に論文を投稿し、無事に本研究課題期間中に成果を残すことができた。また、研究を進めるなかでUriagereka(1999)のスペルアウト領域の考えを援用すれば、本研究が提案する線形化に基づく分析の下で英語の直接目的語と間接目的語からの部分的抜き出し可能性の違いまでも説明できることに気付いた。付加詞からの抜き出しに関する昨年度の考察と組み合わせることで、項と付加詞からの抜き出しに対する線形化に基づくアプローチというタイトルで論文投稿あるいは研究発表を計画中である。抜き出し現象に対してはこれまで統語的あるいは意味的なアプローチが主流であったので、省略による救済を背景とした音韻的なアプローチを掲げる本研究は当該分野に一石を投じることになった。
また、関連現象である英語における主語・助動詞倒置にも研究射程を広げ、ラベル付けというこれまで探究されてこなかった観点からまったく新しい分析を提案した。Haegeman (1995)やRizzi (1997)以来、生成文法の枠組みで現行の理論と互換性のある分析は私が知る限りないため、本研究の提案は当該分野における今後の研究にとって貴重な叩き台として位置づけられる。この研究成果に基づき、日本英語学会第39回大会において「SAI再考:ラベル付けの観点から」というタイトルで研究発表を行なった。さらに、他の研究者から頂戴した質問やコメントに基づいて改稿し、日本英語学会が発行するJELS第39号に同タイトルで論文を投稿し、無事に掲載に至った。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] SAI再考:ラベル付けの観点から2022

    • Author(s)
      小池晃次
    • Journal Title

      JELS

      Volume: 39 Pages: 30-36

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] SAI再考:ラベル付けの観点から2021

    • Author(s)
      小池晃次
    • Organizer
      日本英語学会第39回大会
  • [Book] 言語の本質を共時的・通時的に探る2022

    • Author(s)
      田中智之、茨木正志郎、松元洋介、杉浦克哉、玉田貴裕、近藤亮一(編)小池晃次 他(著)
    • Total Pages
      426(執筆担当部分:162-171)
    • Publisher
      開拓社

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi