2019 Fiscal Year Research-status Report
類義的な法副詞の形式と機能に関する実証的・理論的研究
Project/Area Number |
18K12416
|
Research Institution | Setsunan University |
Principal Investigator |
鈴木 大介 摂南大学, 外国語学部, 講師 (90635393)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 副詞 / 類義語 / 機能 / コーパス |
Outline of Annual Research Achievements |
本プロジェクトは、語用論的な観点から類義語間の差異、さらには類義性の解明を目指したものである。これまでの一連の成果を踏まえながら、当該年度は、(i) conceivably, maybe, perhaps, (ii) doubtless, no doubt, undoubtedly、という二つの類義語グループの事例研究を進めることで更なる展開を目指した。とりわけ、引き続き現代英語のコーパスを用いて、データ収集ならびに事例観察を行うことで、実証的な研究を着実に進めた。 具体的には研究計画に従い、(a) コーパスを中心とした言語資料から分析対象となる副詞の該当例を全て抽出し、一例一例に情報を付与することで、統計的に有意な要素を探る、(b) 大量の複雑な言語データに潜む規則性や傾向を把握するために、多くの変数を扱う多変量解析を導入し、データの集約、可視化を行うことを目指した。 前年度までに、conceivablyが「モダリティ志向」なのに対してperhapsが「談話志向」というように、同種の副詞の中にも二つの方向性があることを示した。これを踏まえて、さらに分析を深化させるべく、perhapsの談話的な性質を様々な方面から明らかにした。具体的には、生起位置、主語、倒置、疑問文といった、情報の流れと密接に関わる要因との関連を調査した。その際、主に挿入的用法に着目し、通常の用法と、さらには他の種類の副詞の場合と比較しながら分析を行った。結果として、perhapsをはじめとした法副詞はモダリティの意味を表すだけでなく、談話の流れや話し手と聞き手のやりとりに深く寄与していることが明らかとなった。 以上の成果については、日本英語学会のシンポジウムに登壇し、研究発表を行った。今後、(a, b)をまとめて、国際学会や学術雑誌にも投稿を行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当該年度は、具体的にperhapsを取り上げ、(i)生起位置、(ii)主語、(iii)倒置、(iv)疑問文といった変数に着目し、コーパスから得られた例を一つずつ分析しながら、実証的な研究を進めた。このボトムアップにより、談話的な側面からperhapsの特性を捉えることが可能となった。 一方で、副詞全体に関係する普遍的な要因を抽出すること、および他の副詞や同種の意味を備える類義表現間の分析へと研究を展開させることには至らなかった。体系の中での位置づけや、より普遍的な要素を明らかにしていきたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
モダリティの副詞が、単に「可能性」のみを表すのではなく、情報伝達や対人的な面においても様々な役割を果たしていることが明らかとなった。これがperhapsにのみ備わる性質なのか、あるいは他の副詞にも当てはまることなのか、を明らかにするため、本分析をさらに広げていく。そうすることで、類義語という体系および類義性への示唆が得られるものと考える。
|
Research Products
(5 results)