2022 Fiscal Year Research-status Report
テキストの特徴からみた日本語教育のための類義表現研究
Project/Area Number |
18K12420
|
Research Institution | Tokyo Gakugei University |
Principal Investigator |
小西 円 東京学芸大学, 大学教育研究基盤センター機構, 准教授 (60460052)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 日本語教育 / 類義表現 / 日本語学習者 / 文体 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、日本語のテキストの多様な文章・談話を計量的に分析し、テキストのスタイルと使用される類義表現の関係を明らかにすることである。また、両者の関係を日本語教育に役立つ形で記述することを目的としている。 本科研の研究期間前半には、『BCCWJ図書館サブコーパス文体情報』を利用し、「専門度」「客観度」「硬度」「くだけ度」「語りかけ性度」という文体情報が類義表現分析にどのように役立つかを分析した。その結果を日本語教育の文法記述に役立てるために、2022年度は、文体情報が学習者にどのように理解されているかについて調査・分析を行った。『BCCWJ図書館サブコーパス文体情報』を参考に、異なる種類の文体情報をもつ文章を中上級の日本語学習者に読んでもらい、「客観度」「硬度」「くだけ度」「語りかけ性度」などについてどのように感じるか、また、それは文章のどの部分から感じるか、などを調査した。その結果、学習者は「硬度」「くだけ度」の理解に難しさがあることや、丁寧体・普通体に対して抱く印象が学習者によって異なることがわかった。つまり、文体情報に基づいて類義表現の記述を行う場合、その指標に対する学習者の理解を促進する必要があることがわかった。 このことは、テキストの文体情報を日本語教育に応用するために重要な指摘である。つまり、学習者が読解の過程においてテキストの文体情報を理解する必要があり、そのための教育が現状では不足していることがわかったといえる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コロナ禍のため、学習者を対象とした調査は予定よりずれ込んだが、研究期間を延長することによって調査を実施することができた。研究期間を延長したことを根拠に「研究が遅れている」と捉えることもできるが、コロナ禍における業務変化・学習者の変化に対応しつつ研究を行っていることを考えて、延長期間を含めて研究の進展をとらえると、「おおむね順調」と捉えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度は、2022年度に行った調査を論文として投稿したいと考えている。その内容を含めて、本科研のまとめとしたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
2023年度に論文執筆を計画しているため、それにかかる費用を計上した。
|
Research Products
(2 results)