• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

外交における日本語教育:ソフトパワー戦略、ディアスポラ戦略と教師の主体性

Research Project

Project/Area Number 18K12422
Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

本林 響子  お茶の水女子大学, グローバルリーダーシップ研究所, 准教授 (40772661)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywordsディアスポラ戦略 / ソフトパワー戦略 / 外交における日本語教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、移民送出国家による自国出身海外在住者及びその子孫の活用戦略である「ディアスポラ戦略」という概念を援用し、日本政府による海外日系人への継承日本語教育支援政策を分析した研究(Motobayashi 2015, 2016)を発展させるものである。これまで、日本外交における日本語教育政策研究においては、主にソフトパワー戦略の観点から海外日本語振興政策について一定の知見が積み上げられてきたが、ディアスポラ戦略的側面についてはあまり検討されていない。本研究では、複数の日本語教育施策の分析を通し、「ソフトパワー戦略的日本語教育」と「ディアスポラ戦略的日本語教育」の比較検討を行うことで、言語政策におけるディアスポラ戦略とソフトパワー戦略との相互補完性を検討する。また、「ディアスポラ戦略的日本語教育」へのボランティア参加者の分析を深化させ、個人と政策との関係性 (課題2)を考察したい。
本研究の課題1(ディアスポラ戦略とソフトパワー戦略との共時的比較)においては、日本語教育が日系人政策および文化外交の中にそれぞれどのように位置付けられているかについて検討する。これにより、よりソフトパワー戦略的な日本語教育と、ディアスポラ戦略的な継承日本語教育との相違点、共通点および相補性について明らかにしたい。課題2(ディアスポラ戦略に関わる個人の通時的分析)においては、インタビューデータの分析を行う。この分析をもって、当該ボランティアへの参加前、参加中、参加後の個人の軌跡を丁寧に掘り下げ、政策が個人に及ぼす実際の影響を明らかにしたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和4年度は、前年度までの分析に基づく成果の発表に注力した。令和4年度においては、本研究で得られた成果の一部が書籍(分担執筆)として刊行された他、新規の書籍分担執筆を2件開始した。1件目は移動研究の知見、とりわけ中間層的移動者(middling transnationals)に関する研究結果を援用し、移動研究と応用言語学双方の知見を参照しつつ、言語教師として国際移動を行う個人の業務と余暇の統合的形成過程を解釈するものであり、2023年5月には筆者の担当分も含め書籍の全原稿を出版社に提出見込みである。2件目については国家と言語の関係性に関する共同執筆であり、本研究との関連性は間接的であるが、海外研究者とのオンラインでの打ち合わせを重ね、共同執筆での第一原稿を2022年内に既に提出した。なお、令和4年度中、本研究に基づく学会発表を1件行った。

Strategy for Future Research Activity

これまでの分析結果を踏まえ、引き続き成果の発表に注力する。新規に開始した書籍分担執筆2件の最終年度までの刊行に向けて校正等を進めるとともに、必要に応じてデータの解釈を進め、理論面での検討を行い、論文投稿を行う。

Causes of Carryover

2020年度、新型コロナウイルス感染拡大のため、2020年6月、7月、8月に予定されていた国際学会3学会がそれぞれ一年延期となった。2021年度、それらのうち2件に参加し発表を行ったが、それに伴い、予定していた分析のいくつかを次年度に繰り越した。延期された学会発表での成果とその後の分析は予想より豊かな理論・概念と結びつき、草稿も分量が増えたため、これらをまとめ刊行していくには、2022年度に加え2023年度にも引き続き執筆を継続することが望ましいと判断した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] Work-leisure configuration of middling transnationals: Off-duty expectations of the volunteer Japanese language teachers.2022

    • Author(s)
      Motobayashi, Kyoko
    • Organizer
      Anthropology of Japan in Japan Annual Meeting
  • [Book] Discourses of Identity: Language Learning, Teaching, and Reclamation Perspectives in Japan2022

    • Author(s)
      Mielick, R. Kubota, & L. Lawrence (eds.)
    • Total Pages
      382
    • Publisher
      Palgrave Macmillan

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi