• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

在日ムスリム留学生の併存型異文化適応像の解明と適応支援としての介入教育法の開発

Research Project

Project/Area Number 18K12428
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

中野 祥子  山口大学, 大学教育機構, 講師 (90803247)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords異文化適応 / 在日ムスリム留学生 / 異文化接触 / 異文化葛藤 / 困難 / 対処方略 / 縦断研究
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、日本に留学するムスリムの異文化適応像を解明し、学際的発想で、異文化間教育に心理学的要素を組み込んだ独自性の高い教育セッションを創ることである。
令和元年度前半は、平成30年度に予定していた併存型異文化適応尺度の開発を行った。尺度の信頼性と妥当性を検討した。令和元年度後半は、作成した尺度を用いて、当初の計画通り、併存的適応像のモデル化と属性と諸要因の複層的影響を検討するための質問紙を作成し、全国各地で調査を行った。
また、縦断的視点から異文化適応過程の解明を試みるため、前年にひき続き、2ヶ月に一度のペースで縦断的面接調査を行った。在日ムスリム留学生と日本人ホストとの関係形成について段階的な認知・感情・行動の変化を追うことができた。その中で、食の文化受容については、来日前と来日後1年までの短期的な変遷について分析を行った。
最後に、最終年度の研究課題となる異文化間教育教材「ムスリム留学生むけ文化アシミレーター」の日本人版を改良し(平成30年度)、試行した結果をまとめた。令和元年度はさらに対象を広げ、ムスリムにより馴染みの薄い高校生への試行も行った。これらの知見は、ムスリムとの交流経験の有無や付き合いの濃度に合わせた幅広い学びをもたらす教材作りに資する。最終年度には、ムスリム留学生を対象とした、日本人との交流のための文化アシミレーターを作成し、異文化間教育セッションを行う。異文化摩擦の事例について両者の視点から理解することで、ホスト文化の学習だけでなく、自文化への振り返りも促す。より柔軟な思考を獲得し、文化摩擦に対する認知的・行動的対処方略の幅が広がることを期待する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

在日ムスリム留学生の併存的適応像のモデル化と属性と諸要因の複層的影響を検討するための質問紙調査は、予定通り開始することができた。しかしながら、現時点でのデータ数は150程度であり、目標としていたデータ数300を下回っているため、現在も調査を継続している。令和元年度末に予定していたムスリムモスクでの質問紙調査は、新型コロナウイルスの影響により、集会がなくなり、大規模な調査を行うことができなかった。
令和2年度のラマダン月の集会も同じ理由から中止となり、調査が止まっている状況である。その意味で計画よりやや遅れをとっている。また、併存的適応尺度を作成し、その信頼性と妥当性を検討したものの成果をまとめて発表することはできていない。
一方で、縦断的研究については、予定通り面接調査を重ね、分析を行うことができている。
異文化適応支援としての異文化間教育教材の開発については、令和2年度に着手する予定であるが、予備調査として、幅広いホストを対象に文化アシミレーターの試行ができた。

Strategy for Future Research Activity

量的調査に関しては、引き続きデータの収集を行う。有効なデータが集まり次第、併存的適応像のモデル化と属性と諸要因の複層的影響を検討する。具体的には、ムスリム留学生300名に質問紙調査を行い、併存型適応の説明モデルの構成要素に、併存型適応感、葛藤への対処方略、文化受容志向、宗教観、滞日年数、日本語力、出身国、性別を入れ、各要因の適応への影響を検討し、適応モデルの適合度を検証する。
縦断的調査に関しては、引き続き異文化適応過程における認知・感情・行動の変遷を詳細に追っていく。具体的には、複線経路・等至性アプローチを用いて葛藤から適応像確立までの機序と分岐点を解読し、適応像の多様性の類型化を行う。
介入的異文化間教育の開発に関しては、ムスリム留学生を対象とした文化アシミレーターの作成に着手する。具体的には、文化アシミレーターの作成と試行、ロールプレイ課題の選定を行う。
また、令和元年度に行ったそれぞれの調査結果をまとめて論文化を行う。

  • Research Products

    (13 results)

All 2019

All Journal Article (6 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Journal Article] ムスリム留学生との交流のために:実証研究から見えてきた日本的共同性の視点2019

    • Author(s)
      中野祥子・田中共子
    • Journal Title

      ウェブマガジン『留学交流』

      Volume: 7月号 Pages: ー

    • Open Access
  • [Journal Article] 在トルコ日本人における対人行動上の困難―トルコ人との異文化交流における葛藤経験―2019

    • Author(s)
      中野祥子・田中共子
    • Journal Title

      異文化間教育

      Volume: 50 Pages: 124-136

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cross-cultural Education for International Students Who Interact with Japanese People: Practical Learning Using Role-plays2019

    • Author(s)
      Sachiko Nakano
    • Journal Title

      Education and New Developments

      Volume: 1 Pages: 361-363

  • [Journal Article] 日本人学生むけムスリム文化アシミレーターの改訂版を用いた異文化間教育の試み2019

    • Author(s)
      中野祥子・田中共子
    • Journal Title

      文化共生学研究

      Volume: 18 Pages: 53-66

    • Open Access
  • [Journal Article] 在フランス日本人留学生のソーシャル・サポート―対人関係形成スキル探索を視野に入れた事例的研究―2019

    • Author(s)
      中野祥子・田中共子
    • Journal Title

      留学生教育

      Volume: 24 Pages: 51-59

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cross-Cultural Adaptation of Turkish Students in Japan: A Qualitative Study2019

    • Author(s)
      Sozen, A. I., Tanaka, T. & Nakano, S.
    • Journal Title

      The 9th Asian Conference on Psychology & Behavioral Sciences, Official Conference Proceedings

      Volume: ー Pages: 93-105

  • [Presentation] Cross-cultural Education for International Students Who Interact with Japanese People: Practical Learning Using Role-Plays.2019

    • Author(s)
      Sachiko Nakano
    • Organizer
      International Conference on Education and New Developments 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Case Study on the Process of Interpersonal Relationship Formation between Muslims and Japanese Hosts.2019

    • Author(s)
      Sachiko Nakano
    • Organizer
      International Psychological Applications Conference and Trends 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Cross-cultural Dietary Adjustment Necessary for Muslim Students in Japan.2019

    • Author(s)
      Nakano, S. & Tanaka, T.
    • Organizer
      The 9th Asian Conference on Psychology & Behavioral Sciences.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 在日留学生による多文化学習集団の変容-4集団における4日間の学びの分析から-2019

    • Author(s)
      秦喜美恵・中野祥子・田中共子
    • Organizer
      多文化関係学会第18回年次大会
  • [Presentation] 学習課題を伴うフィールドトリップにおける機能的多文化小集団の形成2019

    • Author(s)
      秦喜美恵・中野祥子・田中共子
    • Organizer
      第40回異文化間教育学会
  • [Presentation] 在ベトナム日本人の食の文化受容と異文化適応2019

    • Author(s)
      中野祥子・田中共子
    • Organizer
      第40回異文化間教育学会
  • [Presentation] Cross-Cultural Adaptation of Turkish Students in Japan: A Qualitative Study.2019

    • Author(s)
      Sozen, A. I., Tanaka, T.& Nakano, S.
    • Organizer
      The 9th Asian Conference on Psychology & Behavioral Sciences.
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi