2020 Fiscal Year Research-status Report
在日ムスリム留学生の併存型異文化適応像の解明と適応支援としての介入教育法の開発
Project/Area Number |
18K12428
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
中野 祥子 山口大学, 教育・学生支援機構, 講師 (90803247)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 異文化適応 / 在日ムスリム留学生 / 異文化接触 / 異文化葛藤 / 困難 / 対処方略 / 縦断研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、日本に留学するムスリムの異文化適応像を解明し、学際的発想で、異文化間教育に心理学的要素を組み込んだ独自性の高い教育セッションを創ることである。 令和2年度は、併存型異文化適応尺度の開発に向けて質問紙調査を終え、分析作業に入った。また、併存的適応像のモデル化と属性と諸要因の複層的影響を検討するための質問紙調査も行い、分析に入った。また、縦断的視点から異文化適応過程の解明を試みるため、前年にひき続き、縦断的面接調査を行った。在日ムスリム留学生と日本人ホストとの関係形成について段階的な認知・感情・行動の変化を追うことができた。さらに複線経路・等至線モデルを用いた分析作業にも取りかかることができた。在日ムスリム留学生の適応過程の類型化を行うためにはさらなる調査が必要ではあるが、着実に進んでいる。 最終年度の研究課題となる異文化間教育教材「ムスリム留学生むけ文化アシミレーター」に関しては、前年度ムスリムにより馴染みの薄い高校生への試行を行った。本年度、そのデータを分析した。これらの知見は、ムスリムとの交流経験の有無や付き合いの濃度に合わせた幅広い学びをもたらす教材作りに資する。異文化摩擦の事例について両者の視点から理解することで、より柔軟な思考を獲得し、文化摩擦に対する認知的・行動的対処略の幅広が広がることを期待する。最終年度のセッションに使用する教材づくりへの示唆を得ることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
在日ムスリム留学生の併存的適応像のモデル化と属性と諸要因の複層的影響を検討するため質問紙調査は、予定通り進め、分析可能な数を集めることができた。分析作業も進んでいる。縦断的研究については、予定通り面接調査を重ね、分析を行っている。 本年度は在日ムスリム留学生を対象とした異文化間教育教材の開発に向けて、セッションを行うつもりであったが、新型コロナウイルスの影響により対面での集合的なセッションができなかった。また、対象の留学生の入国が制限されたため、本年度の計画は中断となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
量的調査に関しては、データの分析を終わらせ、成果報告を行う。縦断的調査に関しては、引き続き異文化適応過程における認知・感情・行動の変遷を追う。複線経路・等至性アプローチを用いた分析にも着手し、成果をまとめていく。 介入的異文化間教育の開発に関しては、本年度できなかったため、新型コロナウイルスの感染状況が落ち着き次第、計画を再開していく。次年度予定している、海外調査に関しても、渡航可能な状況になり次第計画を実行できるように進めておく。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルスの影響で参加予定していた学会がオンライン開催になったり、現地調査に行くことができなくなり、交通費が必要なくなったため。今年度使用できずに繰り越した経費は、2021年度以降の調査と学会旅費に費用する。もし、2021年度以降も新型コロナウイルスの影響で国内外の移動が不可能な場合は、英語での論文執筆の校閲料とオンライン調査に必要な機材の購入に使用し、研究計画を進めていく。
|