• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

外国人散在地域における外国人看護・介護人材の職場学習と相互行為の研究

Research Project

Project/Area Number 18K12429
Research InstitutionAkita International University

Principal Investigator

嶋 ちはる  国際教養大学, 専門職大学院グローバル・コミュニケーション実践研究科, 准教授 (00707630)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords外国人看護・介護人材 / インターアクション / 方言 / 外国人散在地域
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、外国人散在地域、中でも少子高齢化や人口減少が全国で最も深刻であると言われている東北北部における外国人看護・介護人材育成のための基礎研究として、看護・介護の職場におけるコミュニケーション及び外国人人材の日本語を含む職場学習の過程を明らかにすることを目的としたものである。2020年度に行ったこととしては、主に、(1)2019年度に行った、外国人看護・介護人材が働く施設において、日本人看護・介護実習者を対象にしたアンケートの分析、(2)外国人看護・介護人材の職場におけるインターアクションの分析、(3)日本人同士の看護・介護場面におけるインターアクションデータの整理、(4)東北地域の介護施設で働いている外国人介護職員に対するヒアリングである。(1)については、2019年度に回収が終わっていた看護・介護場面におけるオノマトペや方言についてのアンケートのデータを集計し、傾向を分析した。(2)については、2019年度に引き続き、過去に別地域の施設で収録していた、日本人介護職員と外国人職員のインターアクションのデータを方言という視点を入れて見返し、コミュニケーションの特徴について分析を進めた。(3)では、過去に別地域の施設で収録していた、老健施設における日本人看護・介護職員間のインターアクションデータを整理し、方言という視点から見返した。(4)では、現在東北地域の介護施設で介護職員として就労している外国人職員に対し、職場でのインターアクションについてのヒアリングを行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本研究は、外国人看護・介護人材の職場におけるコミュニケーション課題を解決するために行うものである。特に、実際の職場場面におけるインターアクションの分析が一つの核となっているため、介護施設訪問がデータ収集において必要不可欠なプロセスの一つとなる。しかしながら、2020年度は新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、外部者の介護施設への立ち入りが禁止となり、一度も訪問することができず、新規のデータ収集は断念せざるを得なかった。同様の理由により、2019年に予定していたアンケートについても、当初予定の3分の1程度しか回答を集めることができず、2020年に追加で回収を計画していたものの、そちらも断念せざるを得なかった。こういったことを背景に、アンケート回収、外国人看護人材の職場でのインターアクションや職場での行動の観察、収録を断念することとなり、その結果現在までの進捗が大きく遅れることとなった。

Strategy for Future Research Activity

2021年5月5日現在、新型コロナウイルスの感染状況が収束する見込みがたっておらず、感染拡大防止のため、引き続き介護施設訪問を自粛せざるを得ない。そのため、新規にデータを収集することができない状況にある。そのため、新規のデータ収集は断念する。その代わりに、本研究の本来の目的であった東北地方のデータではないが、過去に別の地域にある介護施設で収集した看護・介護の職場場面における外国人職員と日本人職員間、及び日本人職員間のインターアクションの分析を重点的に行うこととする。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染拡大により、感染拡大防止のために研究協力施設である介護施設訪問を自粛せざるを得なくなり、介護施設における新規のデータ収集が不可能となった。その結果、研究協力者に対し支払う予定だった謝礼金や、収集したデータの整理や音声データの文字化等にかかる予定の人件費も使うことがなくなった。また、参加予定だった学会なども開催中止が続いたため、学会参加のための旅費も使うことがなくなった。上記理由により、次年度使用額が想定を大幅に上回ることになった。2021年度についても、新型コロナウイルスは収束する様子が見えない。そのため、新規のデータ収集は断念する。その代わりに、過去に別の地域にある介護施設で収集した職場場面におけるインターアクションデータの分析を重点的に行うこととし、データの整理作業や研究協力者に支払う謝金、及び投稿原稿の英文校正費などに2020年度からの繰り越し金を充てる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2020 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Wisconsin-Madison(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of Wisconsin-Madison
  • [Journal Article] Text, talk, and body in shift handover interaction: Language and multimodal repertoires for geriatric care work2020

    • Author(s)
      Junko Mori and Chiharu Shima
    • Journal Title

      Journal of Sociolinguistics

      Volume: 24 Pages: 593-612

    • DOI

      10.1111/josl.12434

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 外国人介護人材受け入れの枠組みと北東北における受け入れ事例 : 4つの枠組みと外国人材に求められる日本語力とは2020

    • Author(s)
      嶋ちはる・平田友香・秋葉丈志
    • Journal Title

      国際教養大学アジア地域研究連携機構研究紀要

      Volume: 11 Pages: 73-98

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi