2020 Fiscal Year Research-status Report
語彙学習における連想ネットワークの動的な連携と可視化
Project/Area Number |
18K12434
|
Research Institution | Takushoku University |
Principal Investigator |
寺岡 丈博 拓殖大学, 工学部, 准教授 (30617329)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 学習支援 / 語彙学習 / 日本語 / 連想情報 / 動詞 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和2年度は,前年度までに構築・拡張させた語彙学習システムについて,学習支援の「教材」としての評価実験を実施した. 本システムは,動詞連想概念辞書から得られる連想情報を用いて語彙問題(問題文と回答選択肢)を生成し,日本語学習者は語彙問題を繰り返し回答することで日本語母語話者の言葉の常識に沿った語彙知識を獲得することを目的としている.また,生成した語彙問題を参照することで,日本語教師は教材を作成するあるいは動詞の意味を説明する際に日本語母語話者としての常識を確認できることも目指している.これらのように学習者と教師の両方の立場で本システムを有効的に使用するための準備として,まずは本システムが生成する語彙問題が学習者にとって正しい学習に通じることを確認する必要がある. そこで今年度は,本システムが生成した語彙問題の問題文ならびに回答選択肢がそれぞれ学習コンテンツとしてどれくらい適しているかを調べた.具体的には,2文節から成る穴埋め式の問題文とその問題の回答選択肢(正解は1語,残り3語は不正解)に対して,専門家(国内・海外の大学機関で日本語教育に携わっている日本語教師)がレイティングを行った.その結果,「問題文と正解語」と「不正解の3語」はそれぞれ77%と84%の割合で,問題セット全体(問題文と回答選択肢)では7割が適していることがわかった.一般的な単語だけでなく「仰る」などのような尊敬語を含む問題をはじめ,曖昧性が生じない回答選択肢を生成できていた一方で,日本語として正しくない表現や特定の場面を表す問題文に対して曖昧性が生じる不正解語(不正解とは言い切れないあるいは意味としては正解になり得る)の呈示が一部で見られた. 以上から,上記の不適切な表現や不正解語の生成の回避を目指した上で,本システムによる学習の効果を評価することが今後の課題として挙げられる.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
今年度は,語彙学習システムついて「学習支援の教材」と「学習の効果」について評価実験を実施することを計画していた.前者に関しては研究実績の概要で述べた通り,本システムが生成した語彙問題(問題文と回答選択肢)が日本語学習者が利用する教材としてどれくらい適しているかを調べ,現状の課題を確認することができた. 一方,後者に関してはコロナ禍による制限により,当初予定していた海外在住の日本語学習者を対象にした実験の実施が叶わなかった.ただし,前年度に予備調査として日本在住の留学生が本システムを使用したことで,語彙問題の呈示や問題の回答方法について検討と修正を重ねることができた.また,回答選択肢中の正解を表す単語の他にも正解に該当する複数の単語を各問題の回答後に表示させ,連想の関係について可視化を図った. 以上より,当初計画していた評価実験の一部に関してはコロナ禍によって現状では未着手の状態である.しかし,その他の評価実験は計画に沿って進めることができたことに加えて,連想の可視化についても取り組んだことから,進捗は「やや遅れている」とまとめることができる.
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は海外在住の日本語学習者に本システムを一定期間使用してもらい,学習の効果を検証したい.なお,今年度と同様にコロナ禍により本実験の実施が難しくなった場合に備え,前年度に実施した予備調査の実験と同様に,国内在住の日本語学習者にも本システムを使用してもらうことも考えている.その場合は,学習者が取り組んでいる日本語能力試験のレベルと生成する問題(単語など)のレベルを合わせ,回答結果を分析するつもりである.
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルスの影響でシステムの評価実験ができなかったこと,参加を予定していた海外と国内の学会がオンライン開催で出張が3回取りやめになったことで次年度使用額が生じた.翌年度分の助成金はコロナ禍の状況にも依存するが,システムの評価実験の参加者へ支払う謝礼と出張に使用するつもりである.
|
Research Products
(4 results)