• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Dynamic Linkage and Visualization of Associative Networks in Vocabulary Learning

Research Project

Project/Area Number 18K12434
Research InstitutionTakushoku University

Principal Investigator

寺岡 丈博  拓殖大学, 工学部, 准教授 (30617329)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords語彙学習 / 連想ネットワーク / 動詞 / 可視化
Outline of Annual Research Achievements

最終年度の令和4年度は,本研究の語彙学習システムを日本語学習者が一定期間使用しした語彙学習の結果を分析した.
学習者は,拓殖大学別科日本語教育課程の留学生26名であり,別科の初級(日本語能力試験N4相当)・初中級(N4-N3相当)・中級(N3-N2,N2相当)・中上級(N2,N2-N1相当)・上級(N1)クラスに所属している.学習者は,知らない動詞から生成された問題が含まれた語彙問題セットを回答しており,その内どれくらい間違えているか比率を算出して比較した.その結果,初級・初中級・中級(N3-N2相当)のクラスは平均して約2割を間違えていたが,中級(N2)以上のクラスは明らかに少なく,1割も満たなかった.本システムの語彙問題は,連想ネットワーク(動詞連想概念辞書)がベースとなっており,問題文中の動詞に対して連想されやすい単語が正解になるように生成されている.従来の分析で,動詞連想概念辞書は日本語教育語彙表の初級前半から中級前半までの単語(N4,N3相当の単語)の約7割を占めていることがわかっている.これらのことを踏まえると,本システムは中級(N3-N2相当)以下のクラスの学習者の学習に適していると考えられる.
さらに学習者には,学習結果で不正解だった問題に関して翌日以降にランダムで出題される「復習」フェーズについても実施してもらった.その結果,どのクラスの学習者も初回に間違えた問題に対し「復習」の1回目でほとんど正解していることが確認できた.これは,上述の「学習」フェーズで間違えた問題ごとに動詞とその正解語が連想されやすいことを示すとともに,それ以外にも連想されやすい単語を幾つか表示することで,語彙の理解を促しており,このような連想の可視化の効果が示唆されている.
以上より,連想ネットワークを用いた語彙学習と連想の可視化について一定の効果があることを確認できたといえる.

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Focus Estimation Using Associative Information to?Support Understanding of?Art2022

    • Author(s)
      Yamasaki Shota、Teraoka Takehiro
    • Journal Title

      Design, User Experience, and Usability: Design Thinking and Practice in Contemporary and Emerging Technologies

      Volume: 13323 Pages: 279~288

    • DOI

      10.1007/978-3-031-05906-3_21

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 状況と発話の対極関係に基づいた皮肉表現の検出2023

    • Author(s)
      塚田晃平,寺岡丈博
    • Organizer
      情報処理学会第85回全国大会
  • [Presentation] 非タスク指向型対話システムにおける関連性を考慮した質問生成2023

    • Author(s)
      千野愛実花,寺岡丈博
    • Organizer
      非タスク指向型対話システムにおける関連性を考慮した質問生成
  • [Presentation] Relevance-aware Question Generation in Non-task-oriented Dialogue Systems2023

    • Author(s)
      Amika Chino, Takehiro Teraoka
    • Organizer
      25th International Conference on Human-Computer Interaction (HCI International 2023)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi