2020 Fiscal Year Research-status Report
小学生から中学生の語彙サイズはどのように伸びていくのか?
Project/Area Number |
18K12438
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
佐藤 剛 弘前大学, 教育学部, 准教授 (40784038)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | テスト開発 / 語彙サイズテスト / 小学校英語教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、初級英語学習者である小学生から中学生の語彙サイズの実態と、その伸長の過程を明らかにするものである。最終的には、小学生と中学生のそれぞれを対象とした標準化されたテスト開発を行い、小学生と中学生を対象にした、語彙サイズの実態調査を行うこと、さらには、開発したテストをウェブ上で公開し、広く教育と研究で活用してもらうことを目的としている。その3年目にあたる2020年度は、研究実施計画書に則って、主に以下の調査研究を実施する予定であった。 試行テストの項目を分析し、より精度の高いテストへの改良を行う。最終的に本研究の成果である、「小・中学生用の語彙サイズテスト」をより多くの児童・生徒、教員、研究者に活用してもらうために、アプリケーション化し、紙媒体と併せてネット上に一般公開する。しかし、新型コロナ感染拡大の影響を受けて、調査協力を依頼していた小・中学校でテストを実施することができなかった。また、研究発表を予定していた学会もキャンセルになり、研究結果についてフィードバックを得ることができなかった。そのため、今年度は研究計画を変更し、以下の調査・研究活動を行った。 これまでの小学校の語彙サイズの測定調査によって得られた結果から小学生の5年生・6年生渡る語彙サイズの縦断的な発達のプロセスの検証を行った。その結果、小学生の語彙サイズは線形伸長はなく、語彙の種類・難易度によって伸長する時期が異なることが明らかになった。その結果を遠隔で開催されたJLTA第23回【遠隔】全国研究大会口頭発表で「小学生の語彙サイズの縦断的調査」として研究発表を行った。また、その内容をまとめた論文を同学会に投稿し現在査読結果待ちである。 また、研究の結果から得られたデータを基に作成した「小学生のための重要語リスト1000」として冊子にまとめ、弘前市内の小学校に配布した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本研究は、小学生と中学生を対象とした語彙サイズテストの開発を行い、そのテストを用いて、小学生と中学生の語彙の実態を明らかにし、教材作成や指導の基礎データを得ることを目的としたものである。今年度は新型コロナ感染拡大の影響を受けて、協力を依頼していた小・中学校でテストを実施することができなかった。また、インターネット上でのテスト実施も得られなかった。そのため、十分なデータを得ることができず小・中学生の語彙サイズテストを紙媒体およびインターネット上で公開する予定であったが、テストの精度の検証が不十分である判断せざるを得なかった。よって補助事業期間を延長し、十分なデータからテストの精度検証を行いたい。 今年度はこれまでのデータをまとめ直し、主に小学校の語彙の発達のプロセスの検証を行った。その結果を遠隔で開催されたJLTA第23回【遠隔】全国研究大会口頭発表で「小学生の語彙サイズの縦断的調査」として研究発表を行った。また、その内容をまとめた論文を同学会に投稿し現在査読結果待ちである。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は、昨年度実施予定であった以下の3つの調査を実施する。 ①小学校・中学校の語彙サイズテストの協力校を継続的に募り、データをさらに収集することで、リストおよびテスト開発を継続する。 ②リストおよびテストの開発過程、そこから得られた小・中学校を通した語彙の縦断的伸長の過程に関する研究結果をまとめ、全国および海外での学会での研究発表を行う、また、積極的に論文を投稿する。 ③最後にすべてのデータ、調査結果を総括し、より妥当性・信頼性の高い語彙サイズテストを開発し、それを今後、広く小学校と中学校の英語教育の研究と教育に活用してもらうために、開発・改良した最終版の語彙サイズテストは小学校用・中学校用あわせて、アプリケーション化し、紙媒体のテストと併せてネット上に一般公開する。 課題としては、小学校は昨年度から、中学校は今年度から新学習指導要領が施行となり、それに伴い教科書が改訂となる。特に今回の改定では小学校で英語が教科として実施されるものであり、それにより小学校・中学校ともに指導される語彙数が、本研究で開発中のリストと比較して大きく増加することが予想される。ただし、本研究は今年度が最終年度であるので、新学習指導要領下の検定教科書の語彙をできるだけ反映することで対応し、中学校については次の研究課題として改めて申請することとしたい。
|
Causes of Carryover |
昨年度は新型コロナ感染拡大の影響を受けて、当初予定していたテストの実証実験を行うことができなかった。そこで、今年度は交付期間を1年延長し以下に示す昨年度の使用計画に基づき調査を進めたい。 ①小学校・中学校の語彙サイズテストおよびフィードバックシートの印刷費および郵送費、②リストおよびテストの開発過程、そこから得られた小・中学校を通した語彙の縦断的伸長の過程に関する研究結果を国内外の学会で発表を行うための旅費、論文を投稿するための校正および投稿のための費用、③語彙サイズテストのアプリケーション化とネット上に一般公開するための外部委託費
|