2020 Fiscal Year Research-status Report
ドイツ語で行なわれる器楽レッスンにおける指導者-学生間の会話分析
Project/Area Number |
18K12446
|
Research Institution | Tokyo National University of Fine Arts and Music |
Principal Investigator |
牛山 さおり 東京藝術大学, 音楽学部, 講師 (40649589)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 器楽レッスン / ドイツ語 / 会話分析 / 外国語教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、ドイツの大学でヴァイオリンを専攻する日本語を母語とする大学院生と、ドイツ語を母語とする教授間のレッスンの会話データを分析対象とする。2020年4月下旬、これまでに収集した音声データの一部が、IDS(ドイツ語学研究所)のFOLKコーパス(教育と研究を目的とした大規模ドイツ語コーパス)として公開された。これは、本研究で対象とする会話は特殊性が高いこと、そして楽器演奏を媒体とするコミュニケーションであることが評価されたことによるものである。
新型コロナウイルスの流行により、すでに決定していた渡航計画を中止したものの、2019年度内に文字化された収録した音声データの分析を主に進めることが出来た。ドイツ語で行なわれる器楽レッスンにおいて、音を言語化して伝えるという過程は非常に重要な意味を持つ。特に日本人学生の質問会話、そして「弾いていて難しいと訴える場面」を中心に、その特徴をつかむことを試みた。この結果は、紀要論文に投稿中である。
分析を経て得られた知見を基として、教育面への応用についても考えている。例えばドイツ語で受ける器楽レッスンの特徴、表現意図や弾きたい音を言語化することの大切さなどを学生に伝えることが可能である。さらに、母語も含めて「演奏を言語化する」練習を導入することも検討している。このような視点を、将来的には音大生・音高生を対象とするドイツ語の授業に応用することも視野に入れている。同時に、学生がどのように音楽を学んでいるのかという背景を知るため、特に音楽系高校に該当するGymnasiumから大学入学までのカリキュラム等に関しても研究を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新型コロナウイルスの影響により、2020年1月以降の出張および学会発表がすべて取りやめになったため、予定を変更せざるを得なくなったが、様々な体制を整えることで、日本国内ででき得ることを進めることが出来た。
|
Strategy for Future Research Activity |
2021年4月時点もなお、海外出張、学会・会議への参加が難しい状況である。国内で出来ることを優先して進めることは出来るので、文字化したデータの分析を進めると共に、論文の執筆、研究会での発表などへとまとめていきたい。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルスの影響により、海外出張などが取りやめとなり、研究費を1年間延長することとなったため
|