• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

音声コーパスを用いた英語学習者の発話リズム評価指標の比較検討

Research Project

Project/Area Number 18K12447
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

天野 修一  広島大学, 外国語教育研究センター, 講師 (70734177)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsリズム / 学習者 / 音声 / 第一言語 / 第二言語 / 指標
Outline of Annual Research Achievements

二年目も複数の学会が主催した研究会や学会本大会に参加して、情報の収集と新しい技術、測定法、統計処理について学ぶように努めた。さらに、本研究終了時を見すえて、複数の学会にも参加し、本研究の成果をどのようにアピールするかについて考えを深めることができた。しかしながら、一年目に思いがけず大学を移ることになり、また想定外なことにテニュア審査の対象となったため、申請時には自分が遂行しなければならないとは考えていなかった業務が重なり、当初計画していた具体的な調査作業に遅延が生じた。そのため、分析計画の見直しが必要となったため、補助事業期間延長を申請し、三年目に入ることとなった。二年目の成果として、前回の報告時には、もともとは各々の言語のリズムの基盤となっている等時的に繰り返される単位の類型を主として発展してきた言語リズムの研究が,いかなる経緯で現在のようなリズム指標の開発に結びついたのかについて,1940年代頃からの言語リズムの類型研究の変遷を時系列にレビューして整理するところまでは終えていると書いたが,その後,第一言語の研究であったものが,その後いかにして第二言語の研究に結びついていったのかという部分の整理に取り組み、未発表ではあるがこれをほぼ終えることができた。また、同じく前回の報告時にはまったく手つかずの状態であった音響分析にも着手し始めることができた。三年目は終了部分の何らかの形での発表と未終了の分析を進めることを目指す。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

一年目に思いがけず大学を移ることになり、また想定外なことにテニュア審査の対象となったことの影響が続いた。そのため、研究計画の見直しが必要となり、補助事業期間延長を申請し、三年目に入ることとなった。ただし、一年目の遅れと比べると取り戻してきている。

Strategy for Future Research Activity

遂行年数を一年間延長させていただいたので、遅れを取り戻すため、本科研費研究にこれまで以上の時間を割くよう心がける。具体的には、これまでにまとめた部分の研究発表を11月に論文投稿を来年1月に予定しており、すでに執筆にかかっている。終了していない音響分析に関しては夏休みを中心に鋭意進行し、来年3月に研究発表を行う。

Causes of Carryover

直接的な原因は今年3月に実施を希望していた作業終了部分の学会発表が、新型コロナウィルスの影響で行えなかったことと、作業未終了部分があることによってその分の学会発表や論文執筆が実施できていないことである。11月と3月に学会発表、1月に論文投稿をする予定となっているため、それらの旅費や英文校閲の費用に用いる予定である。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi