2019 Fiscal Year Research-status Report
Developing Form-Focused Pronunciation Instruction towards Comprehensible Speech in L2 Learners: A Structural Equation Modelling Study
Project/Area Number |
18K12482
|
Research Institution | Tsuruoka National College of Technology |
Principal Investigator |
阿部 秀樹 鶴岡工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (20300527)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | Comprehensibility / Individual Differences / L2 pronunciation / Motivation / PLS |
Outline of Annual Research Achievements |
発音の明瞭性(L2 comprehensibility)の問題は、国際コミュニケーションの場における話す英語の重要性の高まりとともに、第二言語習得研究、とりわけ発音学習・指導研究の中で活発に研究が行われているが、「学習者の話す英語はどの程度明瞭か(聞き手がわかりやすい、と判断するか)」との関わりの中で「その成功要因とは何か」は残念ながら未解決問題と言わなければなりません。それでも、学習者の年齢、外国語学習の適性、学習環境、動機、学習ストラテジー等の個人差との関連もしくは因る果関係に関する議論が盛んに行われている趨勢の中で、特に重要な要素である「動機」「学習ストラテジー」が「学習到達度」を左右するのではないか、と示唆されるようになっている。 これを100数名の英語力では基礎的学習能力のある学生から参加してもらい、データ収集・分析を行った結果、「学習動機はストラテジーの使用に影響し、ストラテジーの駆使が学習到達に影響を及ぼす『線状因果モデル:動機→ストラテジー→発音の明瞭性』」を提案できた。 この成果は、ヨーロッパでの発表が選抜予稿集に掲載が認められ2021年の次回大会までには出版されることになっている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
構造方程式モデルによって潜在変数の因果関係を「動機→ストラテジー→発音の分かりやすさ」とした線状モデルを構築し、学習者の発音テストと動機・ストラテジーに関する学習アンケートの結果によって検証したところ適切なモデルであることが判明した(χ2 = 77.74, df = 71, χ2/df = 1.10, p = .27, GFI = .91, TLI = .98, CFI = .98, RMSEA = .03 (.00-.07))(Abe, in press)。
|
Strategy for Future Research Activity |
自己調整学習ストラテジー自 体 が 熟 達 度 に 影 響 を 与 え る こ と は 語彙習得やライティング等の先 行 研 究 か らある程度 明 ら か に な っ て い る 一 方 、学習者発音の分かりやすさの分野では現段階で未解決である。そ こ で 、本 研 究 で は、CEFR Bレベルの学習者を対象とした質問紙尺度の開発と妥当性の検証に取り組み、当該分野ではこれまで国内外にない学術上の貢献を模索している。
|
Causes of Carryover |
投稿論文の英文校正を依頼したところ(Editage社)、期日までに納品できないなど不手際があり、会社からの申し出により依頼額は0円となり、当時さらに使用しなければならないものもなく次年度使用額となった次第である。ただし最終年度、学生参加による再実験が可能となったので有効活用できる。
|
Remarks |
上記EPIP2019での研究発表が選抜予稿集に採択されたが、出版が2021年5月頃のため上記に記載できなかった。しかし、次のタイトルで採択されJohn Benjamins社から出版予定であるので、備考として報告する。タイトル:The structural effects of PLS and motivation on L2 pronunciation.
|