2018 Fiscal Year Research-status Report
初期近世西地中海地域の「境域」における異教徒間関係の形成
Project/Area Number |
18K12518
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
篠田 知暁 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (50816080)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 境域 / 異教徒関係史 / モロッコ / ポルトガル / 地中海 |
Outline of Annual Research Achievements |
2018年度は、ポルトガルの公文書館に所蔵された外交史の一次史料の中から、電子カタログを利用して、15~16世紀モロッコ地域北部の「境域」を巡るモロッコとポルトガルの交渉に関するものを抽出した。そして、未公刊の文書を含む多数の史料を入手することができた。さらに、リスボン大学でポルトガルの研究者による未公刊の博士論文なども利用しながら、当該時期・地域に関する外交交渉に関するデータを整理した。 その結果、叙述史料に頼っていたこれまでの研究では不明な点の多かった、両国の外交交渉の過程がより明確になった。特に、15世紀後期を通じて比較的安定していた両国の関係がその末年に悪化し、16世紀初頭から長期的な戦争状態になるという「境域」の政治的枠組みの転換は、同時期の西地中海世界全体における政治的変動とリンクした人の移動が影響していることが分かった。 さらに、国家間や国家と地域的な統治者との交渉に、どのような人々が関わっていたか、具体的な情報と共に明らかにすることができた。特に、報告者が発見したある文書では、「境域」のムスリム統治者からキリスト教徒統治者に派遣された使者の中に、ポルトガル出身のムデハルとされる人物が加わっていたことが明記されており、書簡自体もムスリムによってポルトガル語で書かれているなど、新たな事実が明らかになった。 以上の成果を踏まえて、2019年度5月の日本中東学会と、イギリスのリーズで7月開催される国際中世学会に口頭報告のアプライをし、採択された。これらの場での議論とそのフィードバックを踏まえて、「境域」における異教徒間関係形成の過程と、その仕組みを明らかにしていく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2018年度はポルトガルのリスボンに滞在し、トーレ・デ・トンボ国立文書館での資料調査を行った。その結果、15世紀末から16世紀初頭のモロッコ地域北部におけるモロッコ側の支配王朝であるワッタース朝と、当時この地域を征服、支配していたポルトガル王国の間で交わされた多数の外交書簡を閲覧することができた。そして、これらのデジタルカラーでの複写を申請し、保存状態の悪かった一部を除き、データを入手することができた。また、市内の書店を回り、国内未所蔵の史料集を含む他文献を入手することができた。その結果、16世紀初頭からの両国の戦争状態再開について、新しい知見を得ることができた。 申請者はかつて、叙述史料の記述から、上記の戦争再開については、ワッタース朝の主導で、ムスリムの現地統治者やポルトガル王国の意向に反する形で生じたと考えていた。しかし今回発見した史料からは、15世紀後半同王朝が進めていた境域での再入植政策の結果危機感を覚えたポルトガル王国の側が、再入植された土地の譲渡を要求していたことが分かった。そして両者の見解が対立し、平和の維持が困難になった結果、戦争が再開されたという見通しが立った。さらに、それまで境域での異教徒との戦争を担ってきたムスリムの地方統治者たちが、今度はポルトガル王国の側と独自の外交交渉を行い、平和的な往来と通商の可能性を模索していたことが明らかになった。 申請者が今回入手した史料の多くは未公刊で、その一部は管見の限りこれまで誰も利用してこなかった、貴重なものである。無論手書の証書類であるため、読解は困難であったが、すでに公刊されたものとの比較検討などをしながら読み進めた結果、十分満足のいく精度で内容を把握することができた。その内容の整理も進んでおり、2019年前半には国内外の学会で報告すべく、準備を進めているところである。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、昨年度の成果として挙げた、「境域」を巡るモロッコとポルトガルの外交交渉について、英語での単著論文を執筆する。その際に、これまでに日本語で口頭報告してきた、15世紀の「境域」におけるムスリム住民とポルトガル人征服者らの関係形成に関する議論との総合を行う。具体的には、国家間での外交交渉が本格化する以前から、租税の支払いや情報の提供と安全の保障をバーターにして、地域のムスリム住民たちはポルトガル人と交渉を行ってきたこと、そしてこれらの交渉において、捕虜解放交渉人や改宗者といった「境域」を行き来する人々が重要な役割を果たしていたことである。そして、今回発見した成果は、これらと同一の性格をもったものであることについて論じる。 また、昨年10月別の研究でモロッコに滞在した際に、オランダのライデン大学でイスラーム法学を研究するブスケンス教授と面談する機会を得、「境域」での宗教的意識の高揚を背景としたスーフィーや法学者の活動の結果、それまで部族の慣習法によって規定されてきた「境域」住民の家族生活に、イスラーム家族法の規定が強く及ぶようになったことについて、関連するアラビア語写本文献の存在とともに説明した。すると、ライデンのブリル社より文献の解題、校訂、翻訳と合わせた研究の出版を進められた。そこで今年度は、研究の出版の見通しが立てられるよう、まず、文献のテクストの確定と翻訳を進める。そして、「境域」の宗教・政治的な状況が住民の生活にどのような変化をもたらしたかという問題について見通しが立てられるよう、理論的な面での研究を進めていく。
|
Causes of Carryover |
昨年度は8月より、アジア経済研究所の研究員が主催する研究会に参加し、その研究会の予算から研究費に関する補助を受けた。そのため、予定していた秋のモロッコでの史料調査等について旅費を提供していただいたので、申請者自身の科学研究費を使わなくて済んだ。また、申請者が東京外国語大学がレバノンのベイルートに持つ中東研究日本センターに3月より移籍することになったため、2月以降研究がやや停滞したことも理由に挙げられる。今年度は、通常はベイルートに滞在しているため、日本での学会報告のたびに旅費が必要となること、昨年度まで在籍していた東京大学の図書館が利用できなくなるので文献費が増加することが見込まれるので、次年度使用額として繰り越された研究費の一部はそのために充てられる予定である。
|