2022 Fiscal Year Research-status Report
A Cultural History of Museums and Modern Conceptions of Art in Late Twentieth Century America
Project/Area Number |
18K12533
|
Research Institution | Musashi University |
Principal Investigator |
小森 真樹 武蔵大学, 人文学部, 准教授 (70808873)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ミュージアム(美術館・博物館) / 文化史 / 医学史 / パブリック・ヒストリー / 医学芸術 / デジタル・ミュージアム / 制度論 / フィラデルフィア |
Outline of Annual Research Achievements |
パンデミックの影響で変更した計画に沿って研究を進めた。既存の収集データ及び二次資料を使った研究に加えて、目下のパンデミックに対する社会の反応を記録することも視野に入れて研究を実施した。 それらを大別すると、(1)当初の研究の焦点であった博物館・美術館に関する歴史研究、(2)対象を広げミュージアム以外の対象も含めたパブリックヒストリーの調査、及び(3)パンデミックにおけるデジタル展示論に関する調査である。 (1)フィラデルフィアの医学博物館における芸術展事業の事例について継続的に調査してきた。広報活動に焦点を当てて、医学博物館においていかに経営論理・美術理論・展示教育倫理が交差しているのかを検討してきた。(2)関連して、歴史の語りが社会に普及する方法を幅広く捉えるパブリックヒストリーの方法に着目し、ミュージアム以外も対象とする方針で調査した。研究発表はパブリックヒストリーの実践としても展開し、対象はとくに近年の社会変化を反映した現象・表象に着目し、より即時的かつ広い対象に向けて公開する解説記事としても発表した。(3)さらにパンデミックにおいて特筆すべき現象として、コロナ期以降におけるミュージアムにおけるデジタル対応の状況についても調査を継続した。 本研究は、当初焦点を絞った「ミュージアム」メディアを超えて、歴史資源を文化芸術として活用する方法論に関して「パブリックヒストリー」の視座から調査をする方向性へと発展した。成果は、学術論文、研究報告、及び、解説記事として発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2022年度の研究では、前年度に軌道修正した対象・主題に従って成果を公刊することを目指した。パンデミックで生まれた対象も研究対象とし、これまでの調査結果をより広い視角及び射程から把握するという新しい方針のもと、昨年度内の研究完了を見越していたが、区切りをつける時期を見計い損ねたと反省している。以上の理由から、「やや遅れている」と評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度は、引き続き軌道修正した計画に基づき研究成果を発表する。渡航制限などの影響に鑑み、当初の現地調査を中核とした計画には依らず、計画延長によって修正した方向性に基づき研究をまとめる。 今年度までの調査で得た結果は、引き続き、学会報告・論文・ウェブサイト等の解説記事でも公開する。特に最終年度となる本年度には、書籍としてまとめることを目標とする。
|
Causes of Carryover |
当初予定していた海外での実地調査を延期し、また、購入した資料が予定より安価だったため、次年度使用額が生じた。次年度に成果を取りまとめるための資料費や再調査の旅費として使用する計画である。
|
Remarks |
以下の解説記事も本課題に関連する成果である: 「Homo loquens 「しゃべるヒト」ことばの不思議を科学する/山城大督《Spatial Tone》評@国立民族学博物館」『-oid』2022年11月22日 「ドキュメンタリー映画がつくる「楽しい劇場型政治」――『劇場版 センキョナンデス』監督ダースレイダー+プチ鹿島」『-oid』2023年2月17日
|