• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Greek Cities in Hellenistic Asia Minor and the Imperialism of the Roman Republic

Research Project

Project/Area Number 18K12545
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

藤井 崇  関西学院大学, 文学部, 准教授 (50708683)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsヘレニズム / ポリス / ローマ / 帝国主義
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、ヘレニズム期(特に前2世紀前半~前1世紀末)の小アジア西部におけるギリシア人のポリスを対象として、これらのポリスの市民軍が、共和政ローマの東地中海における覇権の成立にどのような貢献をし、その貢献がその後のポリスのアイデンティティ形成にどのような役割を果たしたのかを、主に銘文史料と文献史料から明らかにすることを目的としている。本研究は、大きくは以下の二つの論点から構成される。第一に、ヘレニズム期のギリシア人ポリスの軍事力の実態とそのローマ帝国主義への貢献の分析。第二に、ヘレニズム期におけるローマへの軍事的貢献の歴史的記憶のあり方の検討、である。
以上の研究課題にたいして、本年度はまずPragや吉村などの関連する先行研究を再検討し、重要な一次史料を収集した上で、小アジア西部のポリスによるローマ帝国主義への軍事貢献の実態について学会報告をおこなった。前2世紀初頭のローマとセレウコス朝アンティオコス3世との戦争から東地中海を舞台としておこなわれた前1世紀後半のローマの内乱までを対象として、おおよそ10の関連事例を順に検討しながら、ポリスによるローマへの軍事貢献の実態を、軍事貢献の規模、指揮権のあり方、ポリスとローマの緊張関係、ポリス独自の拡張政策との関連、軍事貢献の記念の方法などに重点を置いて報告をおこなった。あわせて、こうしたヘレニズム期におけるローマへの軍事貢献が、ローマ帝政期のポリスにいかに記憶されていたかという論点に関しても、カリア地方のポリスであるアフロディシアスの事例などに基づいて予備的考察をおこなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の初年度として、前2世紀後半の小アジアにおける属州アシアの成立前後のポリスの状況を、特にその軍事力の面から分析することを本年度の課題としていたが、前2世紀前半から前1世紀末までの小アジアのポリスの軍事力とそのローマ共和政への貢献をテーマとした学会報告を通じて、当初の計画を超えて研究を進めることができた。また、3年目におこなう予定であった帝政期のポリスの歴史的記憶の問題についても、今年度に予備的考察をおこなうことができ、この点でも当初の計画を超えるペースでの進捗を実現できた。
一方、本年度の計画ではアフロディシアス遺跡(トルコ)での現地調査を遂行する予定であったが、現地調査隊の都合で調査に参加することができなかった。今後も参加の可否は不透明であるため、少なくともアフロディシアスについては公刊された文献と研究者との情報交換を軸に検討を進めていく予定である。また、本年度中に外国人研究者を招聘し情報交換をおこなうことを計画していたが、ポリスとローマ帝国主義との関係を特にアフロディシアスを中心に検討する国際ワークショップを翌年度に開催することに決定し、このワークショップに外国人研究者を複数名招聘するために、本年度は招聘をおこなわなかった。

Strategy for Future Research Activity

本研究をさらに効果的に推進するために、2年目は以下の二点に特に注力する計画である。
まず、前2世紀前半から前1世紀末までの小アジアのポリスによるローマへの軍事貢献について、さらに網羅的に関連する文献史料と銘文史料を探索する計画である。今年度の学会報告のための調査ではおおよそ10程度の事例を取り上げたが、本研究の推進のためにはさらに重要な事例を収集する必要がある。
次に、2年目の大きな課題として、アフロディシアスに関する国際ワークショップの開催を計画している。小アジアのカリア地方でヘレニズム期からローマ帝政期に栄えたアフロディシアスについて、R.R.R. Smith(オクスフォード大学)やA. Chaniotis(プリンストン高等研究所)といった有力な研究者を招聘し、特にアフロディシアスにおける戦争の表象に注目する国際ワークショップを2019年6月に開催する。研究代表者はこのワークショップで特にヘレニズム期のアフロディシアスのローマへの軍事貢献とその帝政期における表象に関する報告をおこない、参加者と情報交換を進める予定である。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた大きな理由は、第一に当初計画していたアフロディシアスでの現地調査をおこなわなかったため、第二に当初計画していた外国人研究者の招聘を次年度に延期したため、である。この二つの変更のために生じた次年度使用額は、主として次年度にアフロディシアスに関する国際ワークショップを開催するための費用として使用する計画である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Presentation (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Presentation] 二つの帝国主義:ヘレニズム期小アジアの都市とローマの支配2018

    • Author(s)
      藤井崇
    • Organizer
      第86回西洋史読書会大会(京都大学)
  • [Funded Workshop] 第4回日欧古代地中海世界コロキアム2018

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi