• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

The comparative study about the consumption system of stone tools and the change from stone to iron tools between Korea and Japan in the Yayoi period

Research Project

Project/Area Number 18K12555
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

森 貴教  新潟大学, 研究推進機構, 助教 (30775309)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords弥生時代 / 青銅器時代 / 初期鉄器時代 / 鉄器化 / 生産・消費システム
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、日本列島弥生時代および朝鮮半島南部の青銅器時代・初期鉄器時代における石器生産・消費システムと鉄器化に関して日韓比較を行い、東北アジア先史時代の観点から初期農耕文化・鉄器文化の受容・展開と社会変化過程を考察することを目的とする。研究対象地域は、朝鮮半島南部から日本列島各地域(主に日本海沿岸地域)である。
具体内容として以下ア~エの4点について検討を進めた。ア)弥生時代併行期における石器生産・消費システムと石器石材に関する基礎的検討。日韓で広域に分布する石器石材である「層灰岩」の岩石学的・地球化学的研究を進めた。イ)石製農具の実験使用痕分析・収穫実験の実施。石器のライフ・ヒストリーの一端を明らかにするために、復元石庖丁を用いてイネの収穫実験を行い、使用痕分析を行った。日韓に分布する特徴的な形態を呈する石庖丁(左右交互刃石庖丁)の使い方・機能に関して、実験結果を論文化した。ウ)弥生時代列島各地域における石器から鉄器への材質変化(鉄器化)に関する研究。列島各地(新潟、北陸地方、近畿地方、中九州)の弥生時代集落遺跡出土の砥石を対象として、砥石目(砥石粒度)組成や消費形態の変遷に基づいて鉄器化とその意義を評価した。また、砥石の表面解析の方法についても検討した。エ)発掘調査を通じた日本海沿岸地域の地域間交流に関する検討。日本海沿岸地域における弥生時代後半期の社会変化を考えるうえで、いわゆる高地性集落の動態や出土土器などから把握される地域間の交流関係、玉作の様相、鉄器の入手は重要な検討課題となっていた。そこで、新潟県長岡市島崎川流域に所在する上桐の神社裏遺跡の学術発掘調査を実施した。弥生時代中期後半を中心とした土器等が多量に出土し、多くの遺跡情報を得た。最終年度には2019・2020年度に実施した遺跡の発掘調査の成果についてまとめ、調査報告書を刊行した。

  • Research Products

    (14 results)

All 2021 2020

All Journal Article (9 results) (of which Open Access: 4 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 砥石表面解析の方法と評価―考古資料を対象として―2021

    • Author(s)
      森 貴教, 月山陽介, 新田 勇
    • Journal Title

      環日本海研究年報

      Volume: 26 Pages: 1-12

    • DOI

      10.15080/agcjchikyukagaku.74.4_157

    • Open Access
  • [Journal Article] 東北地方北部の柱状片刃石斧をめぐって―系譜と時期の検討―2021

    • Author(s)
      森 貴教
    • Journal Title

      籾

      Volume: 10 Pages: 175-182

  • [Journal Article] 刃の付け方は機能に影響するか―左右交互刃石庖丁による収穫実験から―2021

    • Author(s)
      森 貴教
    • Journal Title

      持続する志(岩永省三先生退職記念論文集)

      Volume: 上 Pages: 249-259

  • [Journal Article] 北部九州,下部白亜系脇野亜層群のいわゆる層灰岩の全岩化学組成2020

    • Author(s)
      柚原雅樹, 梅﨑惠司, 森 貴教, 川野良信
    • Journal Title

      地球科学

      Volume: 74(4) Pages: 157-170

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 玉津田中遺跡出土砥石の検討―近畿地方における鉄器導入の一例―2020

    • Author(s)
      森 貴教
    • Journal Title

      ひょうご考古

      Volume: 17 Pages: 16-25

  • [Journal Article] 弥生時代における石製農具の使用痕分析―古賀市馬渡・束ヶ浦遺跡出土石器を対象として―2020

    • Author(s)
      森 貴教, 原田 幹
    • Journal Title

      環日本海研究年報

      Volume: 25 Pages: 1-12

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 越後における弥生時代の鉄器化―砥石の分析から―2020

    • Author(s)
      森 貴教
    • Journal Title

      新潟考古

      Volume: 31 Pages: 75ー87

  • [Journal Article] 近畿弥生社会における鉄器化とその意義―砥石分析による再検討―2020

    • Author(s)
      森 貴教
    • Journal Title

      古代文化

      Volume: 71(4) Pages: 21-36

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 脇田遺跡の金属器生産関連遺物について-『脇田遺跡の研究』補遺編その1-2020

    • Author(s)
      真鍋成史, 森 貴教, 繰納民之, 青柳泰介
    • Journal Title

      奈良県立橿原考古学研究所紀要 考古学論攷

      Volume: 43 Pages: 1-24

    • Open Access
  • [Presentation] 弥生時代における「層灰岩」製石器の石材原産地推定2021

    • Author(s)
      森 貴教, 柚原雅樹, 梅﨑惠司, 川野良信
    • Organizer
      一般社団法人日本考古学協会第87回総会
  • [Presentation] 新潟の弥生鉄器―姥ヶ入南遺跡出土鉄斧を中心に―2021

    • Author(s)
      森 貴教
    • Organizer
      2021年弥生時代研究会第1回online学習会
  • [Presentation] 弥生時代の層灰岩製石器に対する地球化学分析2020

    • Author(s)
      森 貴教, 柚原雅樹, 梅﨑惠司
    • Organizer
      一般社団法人日本考古学協会第86回総会
  • [Presentation] 北部九州下部白亜系関門層群脇野亜層群の層灰岩の全岩化学組成2020

    • Author(s)
      柚原雅樹, 梅﨑惠司, 森 貴教
    • Organizer
      日本地質学会西日本支部令和元年度総会・第171回例会
  • [Book] 長岡市島崎川流域遺跡群の研究Ⅰ 上桐の神社裏遺跡―第1次・第2次発掘調査の報告―(島崎川流域遺跡調査団報告第1集)2021

    • Author(s)
      森 貴教
    • Total Pages
      48
    • Publisher
      島崎川流域遺跡調査団

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi