• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

農工具からみた古代東アジアにおける技術交流の研究

Research Project

Project/Area Number 18K12559
Research InstitutionTokyo National Museum

Principal Investigator

河野 正訓  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 研究員 (60634623)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords考古学 / 古墳 / 鉄器 / 農工具 / 系譜
Outline of Annual Research Achievements

本研究は日本列島出土の古墳時代農工具を対象として、朝鮮半島出土農工具と比較検討することで、日本列島出土農工具の技術系譜を明らかにすることを目的としている。
2ヵ年目にあたる本年度も、初年度と引き続き日本や韓国の博物館に訪問し、資料調査や展示視察を行った。とりわけ韓国では国立中央博物館やソウル大学校博物館など、数多くの博物館において資料調査や展示視察することができ、現地の研究者とも交流を深め、最新の韓国考古学会における研究動向を伺うことができた。日本においても山梨県大丸山古墳出土品(東京国立博物館蔵)、鳥取県西谷3号墳出土品(出雲弥生の森博物館蔵)、山口県赤妻古墳出土品(山口県立山口博物館蔵)など複数の機関において資料調査を進め、良好な実測図を作成するとともに、朝鮮半島の伽耶、百済、新羅、高句麗など様々な系譜をもつ農工具の在り方について基礎的な情報を得ることができた。
このほか農工具以外の派生的な研究として、埼玉県稲荷塚古墳出土品の検討が挙げられる。朝鮮半島に系譜が追えるものであり、日本列島でも大変めずらしい、銀象嵌の環頭柄頭について検討を深めることもできた。
以上の基礎的な研究を通して、とりわけ古墳時代前期は金官伽耶、中期は大伽耶や新羅といったように、時期別にみると農工具が朝鮮半島各地の政治史的な状況と連動する形で、各地の農工具を日本列島内で受容している過程を見出すことができた。つまり、朝鮮半島のなかでもどの地域からの影響を受けているのか、具体的に議論する素材を得ることができた点は大きな成果といえる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和元年度は、日韓含めて12の博物館、4つの古墳にて調査や踏査を行った。東京国立博物館所蔵品の実測調査も順調に進み、写真撮影も一部行った。平成30年度から継続的に進めている山口県赤妻古墳出土品については、山口県立山口博物館所蔵品の調査が完了し、論文執筆も完了した。また、鉄柄斧(鉄製柄付手斧)の系譜に関する論考の執筆も順調に進めることができた。また、埼玉県稲荷塚古墳出土品についての研究も、共著者との打ち合わせも終わり、令和2年度には投稿予定である。
年度の終わりにかけてはコロナウィルスの影響で、資料調査を控えざるを得なくなり、予定より遅れ気味であるが、代わりに論文執筆などに時間を費やすことができた。

Strategy for Future Research Activity

本研究は博物館や埋蔵文化財センターなどの機関に訪問して、外来系の農工具を直接観察して、実測図を作成するとともに、詳細な撮影を行う基礎研究が極めて重要である。しかしながら、コロナウィルスの影響により外出が自粛されている昨今の状況を鑑み、令和2年度に出張して資料調査を行うことは困難であると予想される。そのため、日韓の農工具に関連する文献を精読し研究史としてまとめる作業を行い、また所属する機関内の農工具を重点的に資料調査するなど、できるだけコロナウィルスの影響で研究が止まらないように研究計画を修正し、研究を前進させたい。

Causes of Carryover

コロナウィルスの影響で当初予定していた出張による資料調査ができなくなったため、翌年度使用額が生じている。コロナウィルスが収束するならば旅費として今年度出張できなかった資料調査に努めることができるが、出張制限がかけられた場合は、古墳時代や三国時代関連の書籍を購入することで最新の研究動向を把握することに努める。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi