• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Archaeological Research on the Formation Process of the Silk Road 'Tienshan North Road'

Research Project

Project/Area Number 18K12560
Research InstitutionNara National Research Institute for Cultural Properties

Principal Investigator

山藤 正敏  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (20617469)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywordsシルクロード / 天山北路 / セミレチエ / チュー渓谷 / キルギス共和国 / 考古学踏査 / 突厥 / ソグド人
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、キルギス現地にて3年ぶりにフィールド調査を実施した。今回は、2018・2019年度に調査できていなかった南方山麓地帯の西部とその周辺にとりわけ焦点を絞って、考古学踏査を実施した。
考古学踏査の結果、計38遺跡を記録することができた。これらは主に、「居住地」、「生活遺構」、「葬祭遺構」を含んでいる。今回確認した唯一の「居住地」(町)であるタシュ・マザール遺跡(CV22007)は、小河川間の段丘緩斜面上に広がり、約6 ha(東西約150 m、南北約340 m)の規模を有する。現地表面では、家屋の痕跡と思われる小丘が無数に連なっていた。遺跡範囲の北部には47 m四方の建物跡が認められ、公共建造物の存在が推測される。表採した土器片から、8から9世紀頃の所産と考えられる。「生活遺構」として、計20遺跡を記録した。このうち13遺跡(17遺構)は囲い込み遺構であり、溝や堤等で円形あるいは矩形に一定範囲を区画し、内部の閉鎖空間(平坦面)を活用した痕跡と見られる。12基は円形または半円形、4基は矩形、残りの1基(CV22022-1)は不定形であった。残る1基(CV22030)は溝を伴わない珍しい型式であり、長さ50~80 cmの礫による積石列により円形に縁取られていた。これら囲い込み遺構では異物が採集できなかったため年代は不明であるが、紀元前後から18世紀頃まで幅広い年代が推測される。「生活遺構」の残り6遺跡は、18世紀頃の所産と考えられる矩形建物遺構である。また、20件の「葬祭遺構」を記録し、クルガン(円墳、前8世紀から;前3世紀頃)7遺跡、また、小型円墳群(前3世紀から後5世紀頃か)7遺跡を含む。
本年度の調査により、調査対象地域の南北にわたる遺跡分布状況を明らかにすることができた。これにより、チュー渓谷西部における遺跡分布状況の通史的変遷を具体的に描き出すことが可能となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度までは新型コロナウイルス感染症拡大のために現地調査を実施できなかったが、本年度は現地調査を実施し、昨年度・一昨年度に想定していたものと同等以上の調査成果を上げることができた。また、研究期間の延長が認められたことから、2022年度中に全ての計画を完了する必要はなくなった。こうした事情から、本研究は概ね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

本研究最終年度となる令和5(2023)年度は、これまで蓄積したデータの総括・分析と、学術的に適切なかたちでの公表に注力する予定である。
これまで、調査年度毎に調査データの総括・分析を実施しており、概ねデータの全容は把握している。しかし、調査期間全体を通じた取得データの統合は2022年度までは実施できていない。このため、2023年度にはこうしたデータの統合を行い、不足した情報を補ったうえで各遺跡を再評価し、最終的な分析・評価を実施する予定である。
上記のデータ統合とともに、本研究による新たな調査データを広く中央アジア研究者に開示する目的で、最終報告書の執筆を進める。これにより、本研究の学術的位置づけを明確にするとともに、中央アジア史においてチュー渓谷が果たした歴史的・文化的役割を総合的に示したい。

Causes of Carryover

2020年度および2021年度は新型コロナウィルス感染症拡大のため、本研究の要であるキルギス共和国チュー渓谷におけるフィールド調査を実施できなかった。このため、当初計画で2021年度末に終了予定であった本研究は、その学術的目的を果たすために、2022年度に延長せざるを得なかった。2022年度はキルギス共和国への渡航が叶いフィールド調査を実施できたものの、新型コロナウィルス感染症拡大による当初計画の2年の遅れのうち1年を取り戻したに過ぎず、これまでの調査研究成果の総括のため、2023年度にも研究計画を再延長せざるを得ない状況に置かれた。申請の結果、研究期間の延長が認められたため、2023年度に本研究助成残金が繰り越されるに至った。
2023年度は、残りの研究助成金を用いて調査成果の総括を行い、最終報告書を刊行する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 3 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] アク・ベシム遺跡第2シャフリスタン地区出土土器の年代学的検討2023

    • Author(s)
      山藤正敏
    • Journal Title

      帝京大学文化財研究所研究報告

      Volume: 21 Pages: 1-23

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 天山山脈北麓に古代遊牧活動を探る―キルギス共和国ケゲティ渓谷の考古学調査(2022年)―2023

    • Author(s)
      山藤正敏・大谷育恵・齊藤茂雄・山内和也・バキット アマンバエヴァ
    • Journal Title

      第30回西アジア発掘調査報告会報告集 令和4年度考古学が語る古代オリエント

      Volume: 2023 Pages: 85-89

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] シルクロード天山北路の形成過程―キルギス共和国、チュー渓谷西部の考古学踏査(2022年)―2023

    • Author(s)
      山藤正敏・バキット アマンバエヴァ
    • Journal Title

      第30回西アジア発掘調査報告会報告集 令和4年度考古学が語る古代オリエント

      Volume: 2023 Pages: 90-93

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 天山山脈北麓に古代遊牧活動を探る―キルギス共和国ケゲティ渓谷の考古学調査(2022年)―2023

    • Author(s)
      山藤正敏・大谷育恵・齊藤茂雄・山内和也・バキット アマンバエヴァ
    • Organizer
      第30回西アジア発掘調査報告会 令和4年度考古学が語る古代オリエント
  • [Presentation] シルクロード天山北路の形成過程―キルギス共和国、チュー渓谷西部の考古学踏査(2022年)―2023

    • Author(s)
      山藤正敏・バキット アマンバエヴァ
    • Organizer
      第30回西アジア発掘調査報告会 令和4年度考古学が語る古代オリエント

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi