• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

黒染め染織文化財に対する脱酸化・抗酸化・強化処置法の開発

Research Project

Project/Area Number 18K12569
Research InstitutionTokyo National Museum

Principal Investigator

佐藤 萌  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 研究員 (20801632)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywords染織文化財 / 保存修復 / タンニン酸 / 鉄媒染 / 劣化
Outline of Annual Research Achievements

2018年度までに作成したモデル布帛を全て処置剤の検討に使用したため、新たにモデル布帛(絹・綿)の作成を行った。浴比50倍量の1 wt%タンニン酸水溶液で60分間70℃にて染色し、水で洗浄した後、浴比50倍量の2 wt%硫酸第一鉄水溶液で30分間40℃にて媒染、水で洗浄する工程を3回繰り返し、乾燥させた。80℃、65%RHの恒温恒湿機で絹布帛は2,4週間、綿布帛は1,3日間加速劣化させた。評価方法については、分光測色計で色の変化を調べ、pH測定により酸性度を調べ、バソフェナントロリン試験(二価鉄指示薬紙)により処置後の二価鉄イオンを定性し、引張試験により物性試験を行った。強化処置として、フノリや膠などの日本の伝統材料の使用を検討し、濃度や塗布方法などの調整を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究機関の異動と、新型コロナウイルス感染拡大に伴う出勤制限により、実験が滞ったため。

Strategy for Future Research Activity

強化剤としてのフノリや膠の濃度および塗布方法の調整を続けると同時に、文献調査により脱酸化・抗酸化処置剤の検討を継続する。スプレー・刷毛・ローラー・ネブライザーなど実際に染織品保存修復の現場で用いられる塗布方法により、処置の効果を検証する。

Causes of Carryover

研究機関の異動と新型コロナウイルス感染拡大に伴う出勤制限により、実験が滞ったため。該当助成金は、次年度実施する処置のための物品を購入することにより使用する。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi