• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Comparison of occurrence pattern of Asiatic black bears between human-dominated areas that differed in landscape configuration and characteristics

Research Project

Project/Area Number 18K12573
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

高畠 千尋  北海道大学, 農学研究院, 博士研究員 (50771052)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsクマ類による人里利用 / 出没パターンの地域差と共通性 / 人里景観構造の定量化 / 生息地管理と野生動物保護管理
Outline of Annual Research Achievements

これまで取得してきた中央アルプス北部地域に生息するツキノワグマ30頭以上のGPS測位データを用いることができるようになった。国内でも有数のそれらのツキノワグマの利用地点データから、ツキノワグマが人里周辺で、どのように人との棲み分け行動をしているか精査してきた。一方で、地域によって異なる人里の景観構造を定量的に示す方法も検討してきた。
研究期間最終年では、ツキノワグマによる人里利用が最も多い夏季に、人里周辺での生息地選択行動が景観や時間によってどのように異なるか、またそれらの行動が地域によってどのように変化するかについて、GPSデータとGIS解析によって検討した。そこから、人里を構成する居住地・道路・農地・二次林などの人為景観ごとに変化するリスク認知や、人との遭遇回避などといった、ツキノワグマによる人との棲み分け行動をある程度特定化することができた。さらに地域ごとに異なる景観構造を定量的に示すモデルを用いて、ツキノワグマの生息地選択の地域間比較も可能となった。それらの結果から森林管理や耕作放棄地などの土地利用の変化が、クマの出没パターンの地域間の違いを決定していることが示唆された。
最後に、クマ類が、道路・林地・農地・河畔林などの人里を構成する人為景観に対する反応を概観するため、国内外の既往研究のレビューを行い、本研究の成果を事例として加えた論文によって、野生動物保護管理における生息地管理の重要な役割を示すことができた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021 2020

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] クマ類による人為景観周辺での生息地選択とその要因2021

    • Author(s)
      高畠千尋
    • Journal Title

      哺乳類科学

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ツキノワグマ亜成獣メスによる夏季における長距離移動2020

    • Author(s)
      瀧井暁子,高畠千尋,泉山茂之
    • Journal Title

      哺乳類科学

      Volume: 60 Pages: 95-103

    • DOI

      10.11238/mammalianscience.60.95

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi