2019 Fiscal Year Research-status Report
地域資源の持続的管理を支える諸資本間の関係に関する地理学的研究
Project/Area Number |
18K12587
|
Research Institution | University of Nagasaki |
Principal Investigator |
寺床 幸雄 長崎県立大学, 地域創造学部, 講師 (90757767)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 農業 / 農村 / 地域資源 / 社会関係資本 / 関係論 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成31年度は、小地域レベルの地域分析と、中山間地域での事例調査を行った。また、研究の方法論に関する検討も進めた。 データ分析では、昨年度に引き続き小地域統計による実質地域と形式地域の関係の検討のための基礎資料の整備を行った。農業集落カードおよび国勢調査小地域データについて、現在の地域資源管理の実態把握のための分析の可能性を検討した。特に、近年の市町村合併や人口変化などに伴う形式地域の再編成と実質地域の変化についての検討を行った。 事例調査では、熊本県および福岡県の山間部集落における地域活動に関する聞き取りおよび現地観察を継続して実施した。平戸市春日集落においては、地域資源管理および観光化の動きとそれらの関連する主体間関係について検討した。分析では、農村空間の生産に関する関係論的枠組みに基づいて地域内の関係を整理した。その調査内容の一部は、10月に岡山大学で開催された11th Japan-Korea-China Joint Conference on Geographyにて報告した。 このほか、農村調査において必要となるフィールドワークの方法論に関する学会報告を行い、研究者間での知見の共有を行った。学会報告では、日本の農村でのこれまでの調査の経験をもとに、研究者と調査地域との関係性の構築について検討した。さらに、英語圏の農村研究についてもレビューを行い、関係論的枠組みで農村を研究するための議論を整理した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現地調査およびデータ収集を進め、具体的な分析のための基礎的検討を進めることができた。さらに、フィールドワークおよび関係論的分析のための方法論の検討も進め、研究推進のための枠組みを整理できた。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度までで行った調査とデータ収集に基づき、さらに具体的な分析を進めていく予定である。また、英語圏を含む研究の方法論的検討についても進め、研究全体の深化を目指す。
|
Causes of Carryover |
研究計画のうち、一部データの電子化作業について来年度に実施することとしたため、次年度使用額が生じた。
|