2021 Fiscal Year Research-status Report
Ritual and Environmental Discourse in Melanesia, Fiji
Project/Area Number |
18K12593
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
浅井 優一 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 講師 (80726860)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | フィジー / 環境運動 / 自然と文化 / 儀礼 / キリスト教 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、フィジー諸島にある南太平洋大学(Institute of Applied Science; IAS)が、ダワサム地域において実施した沿岸資源保護活動(Fiji Locally Managed Marine Area; FLMMA)に着目している。特に本研究は、ダワサム地域住民が当該活動の導入を決意した背景に、ヴィティレヴ島東部のナウソリ市周辺に活動拠点をもつペンテコステ系キリスト教団体(Covenant Evangelical Church of Fiji)が、当該地域の一村落であるナタレイラ村において、民家からフィジーに土着とされる種々の儀礼用具を回収し焼き尽くした後、そこに十字架を立てる「土地浄化儀礼(Healing the land process)」という活動を実行した出来事があったことを明らかにするものである。環境運動は、自然環境の保護・保全という側面のみならず、個々のコミュニティに特有の文脈に根ざして受容・実践される性格をもつことを物語っている。したがって、フィジー諸島における特定のコミュニティにおいて、効果的な環境運動を推進するためには、環境運動を推進するものの視点のみならず、それを実践する当該コミュニティにおいて、どのようにして環境運動が受容・実践されうるのかを記述・分析することが重要になる。そのような視座に依拠し、本研究では、土地浄化儀礼によって破壊されたとされる地域の儀礼的秩序を再形成する鋳型として、環境運動が受容・実施された過程を明らかにするため、活動参加者へのインタビューデータの分析を継続した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウィルス感染症の影響により、フィジー諸島での滞在が困難となり、予定していたフィールドでの調査が実施できなかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
フィジー諸島での現地調査を再開する予定である。また、FLMMAの活動を多角的に理解するため、他地域で同活動を実施しているNGO組織などへのインタビューの分析を進める。それらの成果を国際会議での研究発表や論文投稿を通じて公開する。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルス感染症の影響により、フィジーへの渡航が困難となり、予定していたフィールドでの調査が実施できなかった。また、参加を予定していた多くの国際会議も中止やオンラインでの開催となった。これにより、渡航費および滞在費等が未消化となったため。今後、渡航が可能になった場合にはフィールド調査を再開する。さらに、それらの成果を国際会議での研究発表や論文投稿を通じて公開する。これらの活動に当該助成金を使用する。
|