• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Modern Changes of House Purifying Performing arts in Japan and Korea: Mainly Focused on Japanese Ise-daikagura and Korean Nong-ak

Research Project

Project/Area Number 18K12594
Research InstitutionNational Museum of Ethnology

Principal Investigator

神野 知恵  国立民族学博物館, 学術資源研究開発センター, 機関研究員 (20780357)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords門付け / 家廻り / 伊勢大神楽 / 農楽 / 民俗芸能
Outline of Annual Research Achievements

今年度はまず、巡行する芸能者にとって不可欠な宿泊や飲食を提供する「ヤド」に注目し、西日本で獅子舞と曲芸による回檀を続ける伊勢大神楽を主な研究対象として調査を行った。彼らの場合、以前は民家での宿泊が主であったが、家族構成の変化や経済的負担により旅館やホテル、持ち家、自宅通勤に代わっており、過去5年で民家での宿泊が無くなったことが明らかになった。一方、食事の提供に関しては、現地調査と文献調査を通じて、減少傾向にはあるが現在でも地域の公民館や個人宅が担う場合が多いことがわかった。阿波の木偶廻しや、東北の廻り神楽などの芸能のヤドにも同様の傾向が見られた。過去の宿泊や回檀の様式に関しては、森本忠太夫社中の昭和初期の出納帳を通じて分析研究を行い、国立民族学博物館より出版を予定している。次に伊勢大神楽の芸能の地方伝播を重要なテーマと考え、そのなかで笛の役割に注目した。神楽師が地域の人々に笛を教えたり、譲渡することよって芸の伝播が促されている場合が見られ、専業芸能者と地元住民の関係構築に楽器というモノが重要な役割を果たしていることが明らかになった。
韓国においては、門付け形式の活動を行っていた農楽の演奏者たちが、1920年代に興行公演を行うようになり、1960年代に舞台芸能化していった過程について、演奏者イブサンへのインタビュー調査を行った。
今年度はこれらの研究成果を、国内学会および講演で5回、韓国学会で3回、国際大会1回の発表によって報告した。とくに7月に行われた国際伝統音楽学会(ICTM)では、伊勢大神楽の映像上映を行い、各国の参加者から多様な反応を得た。研究成果の一部は共著『アジアを学ぼうブックレットシリーズ 音楽を研究する愉しみ』(令和1年10月、風響社)でも紹介した。また、12月に国立民族学博物館で伊勢大神楽山本源太夫社中の公演を行うことにより研究成果の社会還元も行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定していた伊勢大神楽の調査や、国内調査は充分に行えた。韓国については、主な調査対象とする農楽の最も重要な活動時期であった2月に新型コロナウイルス感染防止の観点から渡航を断念したため、現地調査を充分に行うことが難しく、文献調査が中心となった。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度上半期は広範囲での現地調査が難しいため、文献調査を重点的に行う。これまでも部分的には行ってきたが、門付けや家廻り芸能に関連する文献資料の再整理を試みる。そのうえで、「門付け」という用語の再検討を行う。各芸能者や団体が、家々を廻る巡行活動を何と呼んでいるか、また「門付け」という用語に対して持っている違和感やイメージを整理することによって、家を廻る芸能の実像と、「門付け」という名称が指す範囲の重なりやズレを明らかにする。
個別の芸能の研究としては、伊勢大神楽については以下のテーマに焦点を当てる。第一に、昨年度から引き続き、伊勢大神楽に宿泊や食事を提供する「ヤド」の戦前・戦後での変化についての研究、伊勢大神楽講社の廃業した社中の廃業時期と理由、回檀地の分布、その後の回檀先の状況、伊勢大神楽から伝習を受けたり影響を受けた地域の獅子舞についての研究を行う。また、戦後に県・国からの無形文化財指定を受ける前後の活動の変化についての聞き取り調査を行う。これらを通じて、近現代に伊勢大神楽が経験した変化についての研究をまとめる。また、こうした近現代での変化を、東北の廻り神楽や阿波の木偶廻し、その他の「門付け芸能」と呼ばれる芸能と比較して研究する。
韓国に関しては、芸能者のインタビュー記録や、朝鮮総督府などの発行による植民地期の資料、新聞記事を再度調査し、家廻り行事や巡行の記録を分析する文献調査を重点的に行う。
研究成果は、令和2年度中に大阪大学出版会から共編著書の出版を予定している。また、国内では東洋音楽学会(11月)などでの研究発表を申請中である。他にも、国立民族学博物館ビデオテーク(令和2年度制作)および、映像民族誌作品(令和2年度取材、3年度制作)のなかで、研究成果の一部を紹介する予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 「滋賀県の市町村誌に見られる伊勢大神楽関連記事の傾向」2020

    • Author(s)
      神野知恵
    • Journal Title

      無形文化遺産研究報告

      Volume: 14 Pages: 139-177

    • Open Access
  • [Presentation] 日本の動物仮面による門付けの歴史と芸能の上演形式~伊勢大神楽を中心に~2019

    • Author(s)
      神野知恵
    • Organizer
      韓国 晋州世界民俗芸術ビエンナーレ仮面劇シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] A Documentary Film on Ise-daikagura: A Lion Dance Driving Evil Power from Houses in Japan (悪魔を祓う獅子-伊勢大神楽の映像発表)2019

    • Author(s)
      KAMINO CHIE(神野知恵)
    • Organizer
      国際伝統音楽学会(ICTM)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 家々を訪ねる仮面芸能と地域社会―日本の東北地方に伝わる浦浜念仏剣舞を中心に―2019

    • Author(s)
      神野知恵
    • Organizer
      韓国 安東仮面劇フェスティバル仮面劇シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 韓国 高敞農楽保存会が高敞の地域農楽と歩んできた道~旧正月行事の伝承教育を中心に~2019

    • Author(s)
      神野知恵
    • Organizer
      高敞農楽シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] くらしと祈りと芸能-家を廻る民俗芸能から学んだこと-2019

    • Author(s)
      神野知恵
    • Organizer
      国際基督教大学宗教音楽センター公開講演会
    • Invited
  • [Presentation] 家廻り行事を通じて伝達される<地域知>-日本と韓国の事例より2019

    • Author(s)
      神野知恵
    • Organizer
      地域研究コンソーシアム年次大会
  • [Presentation] 伊勢大神楽の回檀における笛の機能2019

    • Author(s)
      神野知恵
    • Organizer
      東洋音楽学会大会
  • [Presentation] 伊勢大神楽の回檀における笛の機能2019

    • Author(s)
      神野知恵
    • Organizer
      民俗芸能学会大会
  • [Presentation] 伊勢大神楽と地域環境が生み出すサウンドスケープ2019

    • Author(s)
      神野知恵
    • Organizer
      カワイサウンド技術・音楽振興財団 第37回研究助成講演会発表
    • Invited
  • [Book] アジアを学ぼうブックレットシリーズ 音楽を研究する愉しみ──出会う、はまる、見えてくる2019

    • Author(s)
      金子亜美、小倉志保穂、神野知恵、田中有紀、井上さゆり
    • Total Pages
      88
    • Publisher
      風響社
    • ISBN
      9784894894198

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi