2019 Fiscal Year Research-status Report
信念と危機的経験の相互生成に関する人類学的研究:ヌエル難民の予言信仰を事例に
Project/Area Number |
18K12601
|
Research Institution | Rikkyo University |
Principal Investigator |
橋本 栄莉 立教大学, 文学部, 准教授 (00774770)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 難民 / 信仰 / 共同性 / 宗教実践 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和1年度は、本研究の研究計画のうち、(Ⅰ)スーダン地域の社会変容と予言者信仰:(1-2)諸精霊・神観念の相互作用:トランス・ローカリティと歴史性、および、(Ⅱ)ヌエル人難民の紛争・歴史経験と予言の相互生成過程:(2-2)複数の知/実践の体系と相互作用と地域間比較に関する研究を進めた。 平成31年4月~令和1年8月まで、(Ⅱ)について、ウガンダの難民コミュニティで行ったフィールドワークで得た資料を整理・分析し、論文および書籍の一部の章として投稿した。具体的には、ヌエル人難民コミュニティで行われる宗教実践や社会関係、エスニック・アイデンティティの生成などを論じた。これらは学術雑誌『文化人類学』に査読付き論文として、その他アフリカの民族誌や紛争とかかわる書籍の一部の章として出版された。また一部内容については、令和1年の国際開発学会の学術大会で口頭発表を行った。 令和1年9月~12月は、(Ⅰ)について、ナイル系諸民族の宗教的諸観念や宗教実践とかかわる文献を収集・精読し、ヌエル人の信仰とそれらがどのように類似し、異なっているのかを検討した。また、地域間比較を行うために、日本や南米などの精霊信仰とかかわる民族誌も参照した。 令和2年1月~3月に関しては、(Ⅱ)に関して執筆したものをまとめ、難民研究というより広い研究領域における位置づけなどを検討し、書籍として出版するための準備を行った。また、(Ⅰ)についても、引き続き文献研究を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
令和2年2月~3月にかけて、イギリスでの文書館調査を予定していたが、新型コロナウイルス流行の影響で、渡航が困難となったため、研究に必要な資料が十分に手に入っていないため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後については、新型コロナウイルス流行の状況をみながら、必要に応じてオンライン・アーカイブなどを利用しつつ研究を進める。具体的には、研究課題の(Ⅰ)スーダン地域の社会変容と予言者信仰に関連して、植民地統治期時代の予言者をめぐる報告や周辺民族の信仰に関する報告を収集する。また、SNSなどオンライン・ツールを利用した調査についても検討している。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス流行の影響により、予定していたイギリス文書館調査が中止になったため。次年度使用額は、翌年度分として請求した助成金とあわせ、生家出版物の出版費用、および今年度中止となった海外調査に使用する予定である。
|