• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Research concerning the adoption of minors -- with a focus on adoption of a stepchild

Research Project

Project/Area Number 18K12671
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

ROOTS MAIA  東北大学, 法学研究科, 准教授 (20754550)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords継子養子縁組 / 未成年者養子縁組 / 子の利益 / ステップファミリー / 継親の法的地位
Outline of Annual Research Achievements

最終年度にはドイツとイギリスの最新の裁判例・議論(特にドイツの非婚の継親による継子養子縁組に関する法改正、養子縁組支援法改正をめぐり)の動向について更に調査し、比較研究の成果をまとめた。
研究期間全体にわたり、未成年者の継子養子縁組の有り方及び必要性をめぐる各国の議論・裁判例・関連立法を調査・検討した。ドイツとイギリスではステップファミリー(以下:SF)の多様性等を考慮し、継子養子縁組以外の選択肢を用意してきた(継親への親権・監護権或いはその一部の付与(ドイツ:BGB1687b条、イギリス:CA 1989 s. 4A(1); s. 12(2); 14(A));同居実親が亡くなった場合子が継親の下に残れる法的手段(ドイツ:BGB1682条)等)。両国においてこれらの法的手当の要件等(実親と継親が法律婚している場合に限るか、付与期間、裁判所の関与の有無等)が異なり、それぞれにメリットとデメリットがあることが分かり、日本で検討すべき点を明らかにした。SFの多様性を考える上で、日本でも継子養子縁組以外の選択肢を用意すべきである。この選択肢を検討する際に、以下の点につき検討すべきであると思われる。1.継親の権限・義務の範囲と終了時期。2.継親への権限の付与手続き。3.継親・実親、別居親の紛争解決の仕組み、等。
SFによっては継子養子縁組が適切な場合もあるが、日本の現行法上の継子(普通)養子縁組の有り方(裁判所の許可が不要であること等)につき、以前から批判がある。イギリスとドイツでは、継子養子縁組の場合も裁判所が関与し、子の福祉との合致を確認する。更に、養子縁組が締結されるまでのプロセスにおいて、各養子縁組の動機等の確認、別居親を含む当事者全員への相談・助言、養子縁組の法的効果及び養子縁組以外の選択肢の紹介が行われる。以上のプロセスが日本でも参考になると思われ、紹介・検討する意義が大きい。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] ステップファミリーの子の養育-ドイツ法における同居実親、別居実親及び継親による養育と紛争解決についての一考察2022

    • Author(s)
      ローツ・マイア
    • Journal Title

      離婚・再婚家族と子ども研究

      Volume: 4号 Pages: -

  • [Presentation] ステップファミリーの子の養育-ドイツ法における同居実親、別居実親及び継親による養育と紛争解決についての一考察2021

    • Author(s)
      ローツ・マイア
    • Organizer
      日本離婚・再婚家族と子ども研究会第4大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi