• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

家族の多様化と親権・面会交流―法的親子関係を基点として―

Research Project

Project/Area Number 18K12673
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

稲垣 朋子  三重大学, 人文学部, 准教授 (70707322)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords家族の多様化 / 親権 / 面会交流
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、親権及び面会交流の課題について、2つの異なる角度から考察を行いつつ、最終的には総合的な観点から、親の離婚・再婚に直面した子の福祉の向上を図る制度の提言を行うことを目的としている。
まず、これまでの研究の延長線上にあるのが、【アプローチⅠ】法的親子関係の「内」と親権・面会交流である。この点に関しては過去に論文を公表してきたが、今年度はその補強として2つの判例評釈①「離婚後の父と子の面会交流における間接交流の在り方」、②「面会交流の認否・方法と子の利益」を執筆した。そこでは、主に面会交流の方法・頻度を制限する方向から、非監護親の暴力、父母の葛藤、子の意思といった要素について個別に考察を加えた。
一方、【アプローチⅡ】法的親子関係の「周辺」「外」と親権・面会交流は、研究を次なるステップへと進めるための基盤となるものである。離婚増加にともなって再婚も増える中で、継親や祖父母には親権への関与・面会交流の可能性がどこまで認められるのかという問題がある。今年度は個別の論点につきドイツの学説・裁判例の整理を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

【アプローチⅠ】に関しては研究は概ね完成に近づいた。しかし、【アプローチⅡ】に関しては新型コロナウイルスの影響で引き続きドイツへの渡航が難しく、前年度の遅れを含め文献研究その他の方法によって取り戻すべく努めたが、すべて順調に進んだとはいえず、全体の進捗状況としてはやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

今後は、【アプローチⅡ】に焦点を絞って、今年度の研究で明らかになったことを基に、考察・検討の段階に入る。当初予定していた現地でのヒアリング調査は、文献研究によって一部を除き何とか補うことができた部分もある。したがって、考察対象が当初の計画よりもやや狭くなるが、最終年度となる次年度中に論文を公表する。

Causes of Carryover

新型コロナウイルスの影響により、国内の学会・研究会がオンラインで実施され、海外調査も見送ったため。次年度は、使用額の多くを文献購入に充てる予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 面会交流の認否・方法と子の利益2022

    • Author(s)
      稲垣朋子
    • Journal Title

      民商法雑誌

      Volume: 157巻6号 Pages: 1261-1270

  • [Journal Article] 離婚後の父と子の面会交流における間接交流の在り方2021

    • Author(s)
      稲垣朋子
    • Journal Title

      私法判例リマークス

      Volume: 63 Pages: 62-65

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi