• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Security - Development Nexus in China - Central Asia Relations: The Case of Xinjiang Counter-Terrorism Policy

Research Project

Project/Area Number 18K12728
Research InstitutionChuo University

Principal Investigator

田中 周  中央大学, 政策文化総合研究所, 客員研究員 (10579072)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords国際関係論 / 安全保障 / 経済開発 / 反テロ政策 / 中国 / 中央アジア / 新疆 / ウイグル
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、「安全保障-経済開発のネクサス(security - development nexus)」および「グローカリティ(glocality)」という概念からなる理論的枠組みを用いて、現在の中国-中央アジア関係を舞台とする、新疆における中国の反テロ政策を分析する事を目的とする。この目的を達するための具体的な研究タスクとして、①理論的枠組みの作成・普遍化、②安全保障面の分析、③経済開発面の分析の三つを設定し、各タスクは「収集」、「研究」、「発信」のプロセスを通じて解明を試みる。
初年度にあたる2018年度(平成30年度)は、タスク①とタスク②を中心に研究を実施した。具体的には、タスク①では、「安全保障-経済開発のネクサス」に関する研究状況を整理し、本研究で用いる理論的枠組みの作成を進めた。また、タスク②では、(a)中国の反テロ政策の歴史的背景と現状、(b)中国の反テロ構造、(c)新疆における対反乱作戦、(d)中央アジアにおける地域反テロ戦略の分析を進めた。加えて、海外研究協力者の協力のもとで、シンガポールにおいて海外調査を実施した。
2019年度(令和元年度)は、タスク①、タスク②、タスク③の研究を進めた。特にタスク③において、(a)新疆における社会・経済開発戦略の歴史的背景と現状、(b)新疆と「中国-中央アジア-西アジア」経済回廊の関係、(c)新疆と「中国-パキスタン」経済回廊の関係、(d)新ユーラシア・ランド・ブリッジ、(e)シルクロード経済ベルト経済回廊と中央アジア地域経済協力および中央アジア・南アジア地域電力市場との関係を分析した。加えて、海外研究協力者の協力のもとで、中国において海外調査を実施した。さらに、タスク①とタスク③、特に理論研究推進の面で、国内研究協力者の田中マリア(コウォジェイチク-タナカ アレクサンドラ・マリア)氏(早稲田大学)の協力を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2019年度(令和元年度)の研究計画は、全てのタスク(タスク①、タスク②、タスク③)の推進を目的としており、「収集」、「研究」、「発信」の3つのプロセスをつうじて、この目的をおおむね達成することができた。特に「発信」においては、学術論文発表と国際学会報告に加えて、海外メディア(中国・新華社通信)のインタビュー対応などを通じて、研究成果を学界と社会に広く還元した。
2019年9月に中国・上海で開催された国際学会「The 8th World Forum on China Studies」に招待を受けて参加し、「China - Central Asia Relations through the Lens of the Security - Development Nexus」と題する研究報告を行った際には、各国の専門家と本研究課題に関する様々な意見交換を行った。またこの中国訪問の機会を利用して、インタビュー調査を中心とする海外調査を実施した。
さらに、2019年12月に東北大学で開催された日中韓3カ国の学会が共催する「第15回〈東アジア実学〉国際フォーラム:近代の暴走と実心実学」において、国内研究協力者の田中マリア氏が「北東アジアにおける環境共同体の形成からみる「実心実学」台頭の可能性」と題する研究報告を行い、近代化が現代アジアにもたらす諸問題とその解決の試み、および近代性のもとでのアジアの儒教思想とイスラームとの関係性を議論した。加えて、「一帯一路」プロジェクトにおける中国とイスラーム圏の関係に関して、各国の研究者と意見交換を行った。
以上の研究成果を得られたことは、今後の研究推進に向けて意義ある進展となった。ただし、年度末に予定していたパキスタンでの海外調査は、新型コロナウイルス感染症の世界的流行によって断念せざるを得なかった。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題の最終年度にあたる2020年度(令和2年度)は、タスク①とタスク③の分析を重視して推進する。具体的には、「収集」プロセスでは、各タスクを進めるための文献およびデータの収集を行う。「研究」プロセスでは、「収集」で得た文献やデータをもとに分析を進める。「発信」では、「研究」で得た成果を、国際会議報告と学術論文の形で公表する。なお、海外研究協力者の協力のもとで、カザフスタンあるいはパキスタンにおいて海外調査を実施することを計画している。
以上の研究プロセスを通じて、2020年度は研究成果の取りまとめに力を注ぎ、本研究課題に通底する2つのリサーチ・クエスチョン(①新疆の長期的安定を維持するために、中国政府はいかにして安全保障と経済開発のバランスをとっているのか、②シルクロード経済ベルト構想は、いかにして、そしてどの程度、安全保障-経済開発のネクサスにインパクトを与えるのか)に対する解を導き出す。さらに、本研究課題の独自性は「安全保障-経済開発のネクサス」および「グローカリティ」という概念を用いる点にあるが、これらの概念を用いて、学問分野・地域・時代をこえて比較・応用が可能となるような理論的枠組みの構築を目指す。
なお、本研究課題では、中国ならびにその周辺国の若手研究者のネットワークを構築することも主眼の一つである。本研究課題終了後の研究推進をも見据えて、日本、中国、カザフスタン、ロシア、インド、パキスタン、シンガポールの若手研究者との人的な研究協力体制を強化する。

Causes of Carryover

2019年度(令和元年度)の直接経費の未使用額は、24万2371円であった。未使用額が生じた主な理由は、新型コロナウイルス感染症の世界的流行によって、年度末に予定していた海外調査を延期したためである。この未使用額を加えた2020年度(令和2年度)の研究予算(直接経費)は、合計で94万2371円となる。以下に研究費の使用計画を示す。
①研究資料購入費として25万円を予定する。②海外調査旅費として35万円を予定する。③国内調査旅費として10万円を予定する。④国内外の研究協力者・研究補助者に対する謝金として8万円を予定する。⑤専用ホームページの年間運営費として6万円を予定する。⑥消耗品費(データ保存用CD-ROM・USB、プリンタインクカートリッジ、ソフトウェア、文房具の購入)として10万円を予定する。
以上の合計額は「94万円」で、この研究費使用計画により2020年度の研究を遂行する。

Remarks

メディア対応:中国・新華社通信による田中周に対するインタビュー(2019年6月)

  • Research Products

    (6 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] アクターと構造からみる中国の民族問題:新疆を事例とする理論的考察2020

    • Author(s)
      田中周
    • Journal Title

      紀要 国際情勢

      Volume: 90 Pages: 33-40

    • Open Access
  • [Journal Article] <国民国家>と<国際関係>の中の新疆ウイグル自治区2019

    • Author(s)
      田中周・鈴木隆
    • Journal Title

      地域から国民国家を問い直す:スコットランド、カタルーニャ、ウイグル、琉球・沖縄などを事例として(奥野良知編著、明石書店)

      Volume: - Pages: 205-243

  • [Presentation] China - Central Asia Relations through the Lens of the Security - Development Nexus (Roundtable 4: China’s Development and Building a Community with a Shared Future for Mankind; Session 2: China’s Development and Its Relations with the Neighbors)2019

    • Author(s)
      Tanaka Amane
    • Organizer
      The 8th World Forum on China Studies (Shanghai International Convention Center, Shanghai)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 北東アジアにおける環境共同体の形成からみる「実心実学」台頭の可能性(第一論壇:「実心実学」の理論と歴史)2019

    • Author(s)
      田中マリア
    • Organizer
      第15回〈東アジア実学〉国際フォーラム「近代の暴走と実心実学」(東北大学、宮城)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Discussant (III-2: Negotiating the Belt and Road Initiative in Central Asia: Progress and Hurdles)2019

    • Author(s)
      Tanaka Maria
    • Organizer
      The 10th East Asian Conference on Slavic Eurasian Studies (University of Tokyo, Tokyo)
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 田中周研究室

    • URL

      http://amane.labos.ac

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi