• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

権力の心理的影響を調整する要因としての組織コミットメント

Research Project

Project/Area Number 18K12836
Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

佐々木 秀綱  一橋大学, 大学院経営管理研究科, 特任講師(ジュニアフェロー) (90779539)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords経営学 / 組織行動論 / 社会的勢力感 / 組織コミットメント
Outline of Annual Research Achievements

主に社会心理学および組織行動論の既存研究において,社会的勢力感(sense of social power)が高まることにより人の認知・感情・行動面には様々な変容が生じることが明らかにされている.本研究の目的は,こうした社会的勢力感の影響を調整する組織的要因を探索することである.具体的には,例えば所属組織に対する規範的・情緒的コミットメントなどといった要因に注目し,これらと社会的勢力感との交互作用について検討を進める予定である.
社会的勢力感の影響に関する研究は2000年代以降に盛んに実施され,現在までに多くの理論的・実証的知見が蓄積されつつある.しかしながら,その調整要因に関する議論はまだ緒に就いて間もない.したがって2018年度は,今後の調査および実験の実施計画を精緻化する準備段階として,関連領域における最新の文献レビューに従事した.
勢力感の調整要因を探索するにあたって,近年の研究から社会的アイデンティティ理論が有益な分析視角を提供することが示唆されている.従来,勢力感の上昇は他者との心理的距離を拡大させるがゆえに,それが利己的行動の促進や他者への共感的配慮の低下などを生じさせると論じられてきた.しかしながら,ある社会集団に強く同一化している個人にとって,当該集団内の他者は拡張された自己の一部となり,その場合には個人は独善的になるというよりはむしろ他者の利害をも考慮した行動を取るようになることが推測される.この点について,例えばScholl et al. (2017)などの研究では,実際に社会的勢力感の影響が集団への同一化の程度によって調整されることを示す結果が得られている.こうした議論は,組織の文脈における権力の問題を検討するうえで重要な知見を提供するものである.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の研究計画では2018年度中に関連領域のレビューを一通り終了させ,調査ないし実験の設計に着手する予定であった.しかしながら,年度末時点で文献の渉猟作業を継続している段階にある.

Strategy for Future Research Activity

遅れが生じている文献レビューを引き続き進めていく予定である.2019年度より所属機関を変更するが,書籍の所蔵や論文データベースなどの面から資料文献への良好なアクセス体制が整備されており,レビュー作業の継続にあたって大きな問題は生じないと考えられる.

Causes of Carryover

前記の通り研究進捗にやや遅れが出ており,調査および実験の準備にあたって必要な書籍等を購入する費用が繰り越された.当該繰越分は2019年度中に資料文献の購入等を目的として支出される予定である.

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi