2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K12837
|
Research Institution | Yokohama National University |
Principal Investigator |
大沼 雅也 横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 准教授 (30609946)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | イノベーション / ユーザーイノベーション / 医療 / 産学連携 / 技術経営 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度は、主に二つの作業を実施した。具体的には(1)専門家ユーザーが企業家として革新活動を推進する過程に関する理論的な考察、(2)医療デバイスの技術発展・普及過程に関する事例のデータ収集・分析である。前者に関しては、とりわけ個人レベルの概念(役割アイデンティティ、志向性、職務関与等)に焦点を当てると同時に、社会・産業レベルで生じる実践の普及を検討するために社会運動論や新制度派組織論等について、文献研究を行った。後者に関しては、カテーテルを軸とする治療や診断の歴史に関わるアーカイバルデータの収集を中心に行い、その発展に関わったと見られる専門家の特定や、そうした人々による革新活動について、多様な資料収集・分析を進めてきた。こうした一連の研究の中で明らかになってきたのは、革新活動に積極的な関与を見せる専門家ユーザーと他のユーザーには、個人レベルの要素において違いがあること、またその違いがその後の革新活動への関与の仕方や程度、さらには他の人々による資源の動員や協力の程度に影響を与えていそうなことである。加えて、専門家コミュニティによる支援や彼(女)らを取り巻く社会関係資本が、新たな技術や実践の普及において鍵になりうることが明らかになってきた。なお、上記の成果の一部については、2回の学会発表(国内学会1回、海外学会1回)によって既に公開されている。また1本のワーキングペーパーにもその成果が反映されている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成30年度の作業は、やや遅れている。その理由は大別して二つある。一つは、当初想定していたよりも事例において着目すべき要素が多岐にわたり、資料の収集・分析に時間を費やす必要があったことであり、もう一つはミクロ組織論に関わる文献から、よりマクロな現象を検討する社会運動論まで幅広く文献に当たる必要性が増してきたことである。もっとも、こうした作業は本研究の実施には不可欠な要素であり、それらを丁寧に実施することで、本研究課題の最終年度までには進捗スピードを回復させることができると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は、平成30年度の作業をさらに発展させ、理論と実証の両面から少しずつ成果を出していく予定である。特に革新活動に関わる専門家ユーザーの個人レベルの要素について、さらに理論的な精緻化を行っていくと共に、そうした要素と革新活動への関与との関係を実証的に明らかにしていく調査を進める予定である。またカテーテルの歴史についても、より具体的な技術(例えばTRI)に絞って、その発展の中軸を担った人々へのインタビュー調査を行い、より深い考察を進める予定である。さらに、その次の年度における作業計画を修正しながら、さらなる研究計画を立て、その実施に向けた体制作りも進めていく。
|
Causes of Carryover |
平成30年度は、研究成果の発表や調査のための旅費がかさみ、他方で自分で作業すべき資料収集・分析が多く、その作業に関わる謝金に費やす経費が大幅に減ることになった。その差し引きにより、次年度使用額が生じた。本年度は、当該作業に関わる謝金を用いながら、資料の収集、整理を加速して進めて行く予定であり、そのための原資として繰り越しした分を使用する計画である。
|