• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Understanding the mechanism of unexpected technological trajectories: from the perspective of problem-solving process

Research Project

Project/Area Number 18K12850
Research InstitutionSeijo University

Principal Investigator

久保田 達也  成城大学, 社会イノベーション学部, 准教授 (20634116)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords技術発展 / 技術軌道 / 研究開発者 / 露光装置 / イノベーション / 認知フレーム
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、技術の予想外の性能の伸長がなぜ起きるのか、なぜ事前に予測することが困難かを、研究開発者の問題解決プロセスという観点から明らかにすることである。特に、予想外の技術伸長を経験した露光装置業界を対象に分析を行ってきた。
令和4年度は、以下の3つの活動を行った。それらは、(1)前年度までに実施した聞き取り調査をもとにした既存研究の再整理と、(2)仮説の再構築と検証、それをもとにした(3)成果報告である。
(1)については、前年度までに露光装置の予想外の発展に寄与した技術に携わった主要人物に対するインタビューをもとに、特に研究開発者のもつ「認知フレーム」という視点から既存研究のレビューを行った。本研究で焦点をあてる技術発展の研究群では、この視点はほとんど注目されておらず、本研究が独自で貢献できる点である。(2)については、これまでの調査結果を「認知フレーム」という観点から整理し、予想外の技術伸長の説明を試みた。調査から明らかになったのは、研究開発者のもつ認知の枠組みが有望な技術を過小評価させたり、見逃したりすることに繋がることである。後に技術の発展に寄与する有望な技術であっても、それが研究開発者の半導体製造プロセスに関する認知の枠組みと齟齬がある場合には、有望な技術の導入がほとんど検討されないのである。これが技術軌道を複雑なものにし、技術発展を予想外のものにさせることが示された。
最終年度は、このようにして明らかになった結果を、国内外の学会で公表した。具体的には、技術経営分野における代表的な国際学会であるPICMETや国内のワークショップで発表を行った。現在は、国際誌投稿に向けて準備を進めている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] The Role of Cognitive Frames that Impede and Drive the Technological Evolution2022

    • Author(s)
      Yaichi Aoshima, Tatsuya Kubota
    • Organizer
      PICMET (Portland International Center for Management of Engineering and Technology) '22 Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 認知ギャップと技術軌道:光露光方式の予想外の延命を対象とした分析2022

    • Author(s)
      久保田達也
    • Organizer
      IIRサマースクール 2022
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi