2019 Fiscal Year Research-status Report
価値評価と多元的価値の組織化に関する研究:製造業による異業種参入事例を通じて
Project/Area Number |
18K12872
|
Research Institution | Kindai University |
Principal Investigator |
上西 聡子 (ホームズ聡子) 近畿大学, 経営学部, 准教授 (70632842)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 価値評価 / プラグマティズム / コンヴァンシオン理論 / 真価 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、価値評価(valuation)や評価(evaluation)に関する研究を手掛かりに、価値が混在する異業種間の戦略的提携において、いかに多元的価値が組織化されるのかを捉えていくことにある。そのため、初年度である平成30年度は、研究実施計画に記した通りに、Sociology of Valuation and Evaluation(以下、価値評価研究)のレビューを行い、その成果は、2018年10月に行われた国際シンポジウムで発表した(神戸大学松嶋登教授と共同)。 2019年度は、上記の成果をレビュー論文として発表するために、より幅広く体系的に検討を行った。価値評価研究の目的は、真価(worth)を問うということにある。このことは、これまでの価値評価研究でも言われてきた。しかし、いかにして真価を問うのか、この議論の特徴となるメタ理論はどこにあるのかについて論じられている論文は非常に少ない。その理由として、プラグマティズムとの関わりがある。メタ理論を検討する研究の大半が、価値評価研究のメタ理論として、デューイの価値評価の議論を挙げている。ただし、ここでもなぜそれがメタ理論としてなりえるのか、など、それ以上の深掘りはなされていない。本研究でも、2019年はこの点の掘り下げに時間を要し、現在も引き続き検討している。他にも、価値評価研究は、制度ロジックスの議論やコンヴァンシオン理論など、多数の理論と整合性が高いが、その接点や論点にも深掘りが必要であることが分かった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
自身の妊娠・出産、および共著者の在外研究によって、当初予定していた理論の検討に時間を要し、また経験的研究のための調査に出向けない事態が発生したためである。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後、上述したメタ理論としてのプラグマティズムの掘り下げと、価値評価研究と整合性が高い議論の検討を引き続き行う。経験的調査も必要があるが、現在の社会情勢と育児によってフィールドワークを行うことが難しい状況にある。今後の状況を見て調整していく。
|
Causes of Carryover |
妊娠・出産により、計画していたフィールドワークに行くことができなかったためである。現在の社会情勢・育児の様子を見て、フィールドワークに行く予定である。
|