2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K12890
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
石田 惣平 埼玉大学, 人文社会科学研究科, 講師 (20780315)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 会計 / 業績予想 / 経営者能力 / 経営者交代 / 経営者報酬 |
Outline of Annual Research Achievements |
経営者が公表する業績予想は経営者や投資家の過度な短期志向を助長する可能性があることから、近年、廃止しようとする気運が高まっている。しかし、業績予想の廃止は社会的なコストになる可能性がある。業績予想は経営者自身によって開示される情報であることから、経営者の能力が反映されていると考えられる。仮にそうであるならば、業績予想は経営者の能力を伝達するシグナルとなり、経営者の労働市場においてその能力を判断する重要な材料として利用されている可能性がある。このことは、業績予想が廃止されることで、経営者の労働市場が非効率的になりかねないことを意味する。 本研究は業績予想の開示が実質的に強制されている日本企業を対象として、業績予想には経営者の能力が反映されているのか、経営者の労働市場おいて業績予想が利用されているのかについて実証的な分析を行っている。平成30年度は、まず関連する先行研究の包括的なレビューを行った。次に、業績予想に経営者の能力が反映されているかどうかを調査するにあたって必要となる経営者能力の尺度を、日本企業として構築し、その妥当性に関する分析を行っている。なお、本研究で用いる経営者能力の尺度はDemerjian et al. (2012)が考案したManagerial Ability Score(MA Score)である。分析の結果、MA Scoreはこれまで経営者能力の尺度として用いてきた総資産利益率や株式リターンと正に有意な相関を有していることが確認されている。また、総資産利益率や株式リターンが低い者から高い者に経営者が交代した際には将来業績は改善しないのに対して、MA Scoreが低い者から高い者に経営者が交代した場合、将来業績が改善することが確認されている。これらの分析結果は、日本企業を対象とした場合にもMA Scoreは経営者能力を有力な尺度となりうることを示している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初予定していた通り、日本企業を対象としてMA Scoreが経営者能力の尺度として妥当であるかを検証することができ、またその研究成果を査読付きジャーナルである"The Japanese Accounting Review"に掲載することができた。こうした点から、平成30年度の進捗状況を「おおむね順調に進捗している」としている。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和1年度は、これまでに構築したMA Scoreを用いて、業績予想には経営者能力が反映されているかどうかを検証する。具体的には、業績予想の正確度と経営者能力との関係を分析することによって、経営者能力が業績予想情報に織り込まれているか否かを分析する。仮に業績予想に経営者能力が反映されているのであれば、能力の高い経営者が公表する業績予想ほど正確度の高い者となると予想される。本研究は、上記の仮説を、アーカイバルデータをもちいて検証をおこなう。
|