2019 Fiscal Year Annual Research Report
ハイパー・コンペティションにおける管理会計チェンジの連鎖・連続化の特徴解明
Project/Area Number |
18K12892
|
Research Institution | Akita Prefectural University |
Principal Investigator |
徐 智銘 秋田県立大学, システム科学技術学部, 助手 (20805197)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 管理会計 / 業績管理 / 予算管理 / 品質管理 / コスト / 組織業績 / 経時的 / 質問票 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,ハイパー・コンペティションにおいて一時的な競争優位の獲得・維持(喪失)を支援(緩和)する管理会計チェンジの連鎖・連続化の特徴解明にある。具体的には,第1にハイパー・ハイパー・コンペティションにおける先進的管理会計手法の導入・利用特徴について,第2にハイパー・コンペティションにおける管理会計チェンジの連鎖・連続化と競争優位の状態,効果的な管理会計チェンジとの関係性について,研究期間中では文献調査と,質問票調査およびフィールドスタディなどをおこなった。そうしたなか,日本国内の上場企業を対象とした質問票調査をおこない,日本国内の大手製造業の会計・経理部門を対象としたフィールドスタディに加え,日本国内の複数の農業経営組織の経営者・経理担当者を対象とした予備的分析もおこなった。 第1の研究課題について,おもに以下の研究成果を得ている。具体的には,ハイパー・コンペティションに直面する状態といわれる在中国製造企業(含外資系事業・生産拠点)において,先進的管理会計手法の導入・利用と,品質とコストとのトレードオフ問題との関係性に着眼していた。また,日本企業を対象としたフィールドスタディの分析結果から,企業の価値観および事業活動を取り巻く外部環境の変化に応じて,管理会計手法の導入にとどまらず,会計財務部門の絶えざる革新の姿が析出された。 第2の研究課題について,日本国内の上場企業を対象とした郵送質問票調査と,日本企業の売上高データおよび質問票調査データを用いた実証分析をおこなった。日本企業を対象とした一連の分析結果から,10年前の調査結果と比較した基礎分析のから全体的には顕著な変化は確認されなかったが,売上高のV字回復を含めた長期的な売上高変化に着眼した管理会計研究のための組織ライフサイクルモデルの提示に取り組んだ。
|