2018 Fiscal Year Research-status Report
台湾進出日本企業を対象とした国際財務報告基準の戦略的適用に関する研究
Project/Area Number |
18K12894
|
Research Institution | Meio University |
Principal Investigator |
仲尾次 洋子 名桜大学, 国際学部, 教授 (20320533)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 異文化会計 / 海外子会社 / グローバリゼーション / アドプション / ローカリゼーション / 会計行動 / IFRS |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度の計画の通りに、台湾の会計・税務制度、労働基準法等の文献研究およびパイロットインタビューをベースとした調査項目をもとに、台湾進出企業の親会社、現地法人、会計事務所のインタビューを行った。 インタビューの結果、具体的な会計課題,解決するべき緊急性の高い課題は、当該企業が個別に課題とするもの、進出企業が進出国や地域/法域で共通して課題とするもの、進出企業が進出国や地域/法域に限らず課題とするものがあった。また、その発生原因は,当該企業の会計成熟度や保有組織/システムによる課題、人的,言語的課題、会計規制による課題、外資規制,税制による課題 に分けることが出来た。昨今のIFRSを中心とした会計規制(基準)の議論をふまえると,比較可能性については企業はそれほど重視していないことが伺えた。 むしろ,社内でどのような会計情報を作成し,社内の意思決定に有用な情報を作成するのかという点に焦点があり,その基礎として,「基幹系情報システム」の構築やカスタマイズ(とりわけ,現地化・現地対応)がもっぱらの関心であったと考えられる。 インタビューから得られた知見を中心に、国際会計研究学会・西日本部会(平成30年7月21日・九州産業大学)統一論題報告「台湾におけるIFRSのアドプションとローカリゼーション」、国際会計研究学会全国大会(平成30年9月8日・中部大学)研究グループ報告「グローバルビジネスの会計課題に関する研究(海外進出子会社の会計行動にみる異文化会計)」を行った。 上記2報告の原稿は、それぞれ国際会計研究学会年報2018年度第1・2合併号(1-12頁)、「海外進出子会社の会計行動から見える異文化会計」『異文化対応の会計課題』中央経済社(近日発刊)に掲載されている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
小売業・サービス業を中心としたインタビューが複数実行され、財務会計・管理会計・経営戦略的な分析もある程度でき、学会、論文による成果報告も行った。製造業、卸売業のインタビューは今後実施する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまで小売業、サービス業の現地法人へのインタビューは行ったので、今後は製造業を中心にインタビューを重ねる。また、国際財務報告基準(IFRS)による財務情報が経営管理に役立つか、IFRSによる財務情報によりグローバルな意思決定が促進されるかについても分析を深める。
|
Causes of Carryover |
研究費は概ね計画に沿って使用できたが、インク代等の消耗品を学内研究費で賄ったため若干額残った。次年度に残額は消耗品を購入する予定である。
|