2022 Fiscal Year Research-status Report
Financial Characteristics of Organizational Restructuring Successful Company -Empirical Analysis Focusing on Goodwill and Financial Characteristics-
Project/Area Number |
18K12908
|
Research Institution | Yokkaichi University |
Principal Investigator |
奥原 貴士 四日市大学, 総合政策学部, 特任教授 (50711090)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | のれん / 財務特性 / 財務報告の質 / 会計発生高の質 / M&A / 組織再編 / 将来業績の決定要因 / 投資の効率性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、のれんと将来業績の変化との関係に対する組織再編前後の財務報告の質の影響を実証的に調査した。対象は日本会計基準を適用している日本企業のうち,当期にのれんを計上した企業である。財務報告の質の指標には会計発生高のクオリティ (accruals quality:AQ) を用いている。まず、のれんと将来業績の変化との関係に対して,期首の財務報告の質がどのような影響を及ぼしているのかを検証した。その結果から,のれんと将来業績の変化との関係に対して,期首の財務報告の質はプラスの影響を及ぼしていることが明らかになった。 続いて,のれんと将来業績の変化との関係に対して,期末の財務報告の質がどのような影響を及ぼしているのかを検証した。そして,のれんを計上した翌期以降の追加投資・追加買収に関して財務報告の質がプラスの影響を及ぼしていると推測できる結果が示された。 以上の財務報告の質に関する結果では,財務報告の質が高くなるほど,のれん計上に関する組織再編投資やその後の追加投資・追加買収に対して,より効率的な投資が行われていることが示唆されている。すなわち,のれんを計上した企業の期首と期末の財務報告の質は,将来業績の変化の決定要因の1つであるといえる。これに関しては先行研究でも述べられていた次の点が影響していると考えられる。財務報告の質が高い企業は,情報の非対称性を減らすことができ適切な資金調達が行われる。効率的投資を妨げるモラルハザードや逆選択の問題を軽減できるため,過剰投資や過少投資を抑制できる。 M&A等によりのれんを計上した企業の将来業績を予測することは投資者にとって非常に重要となっているが,当該企業の財務報告の質は株式等への投資を検討する際の有効な判断材料であるといえる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
上述の研究実績のとおりに実証分析を行い、分析結果に関して学会報告を行い論文を投稿したが、毎年参加していた研究会に体調不良のため参加できず、研究の進捗が予定よりやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
上述の研究実績の分析では財務報告の質の指標として会計発生高のクオリティ (AQ) を使用した。次年度は、財務報告の質の指標として財務報告の読みやすさを用いて、のれんと将来業績の変化との関係に対する組織再編前後の財務報告の質の影響を調査する。
|
Causes of Carryover |
本年度は、コロナ禍の影響で学会がオンライン開催になったため旅費の支出がなかった。
|