2018 Fiscal Year Research-status Report
都市空間の再編をめぐるセクター間協働に関する社会学的研究
Project/Area Number |
18K12925
|
Research Institution | Yokohama National University |
Principal Investigator |
三浦 倫平 横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 准教授 (10756836)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 協働 / 市民活動 |
Outline of Annual Research Achievements |
都市計画の見直しが実際に行われている世田谷区下北沢地域の都市計画における協働の事例を研究対象として、都市空間の再編をめぐる「協働」の成果や課題を分析する。 2018 年度は、行政(世田谷区)と世田谷区民等が協働の為に開催しているワークショップ(北沢PR戦略 会議における「全体会議」)と、申請者・世田谷区民等・行政が2,3週間に1回程度の頻度で日常的に開催している討論の場(北沢 PR戦略会議における「部会」での議論などを主な分析対象とし、都市計画の「見直し」の内実や協働の様相についての分析を行った。 具体的には、第一に、小田急線地下化後の鉄道跡地の構造物をめぐり現在見直しが進められており、それがどのような論理のもとで見直しが進められているのか、またその見直しを可能にした政治的、制度的な条件について分析を進めている。 第二に、都市計画の見直しを契機にして、より良い街を官民協働で作り出そうとする市民活動に焦点を当てた。まず、世田谷区と協働して市民調査を行うグループの活動に焦点を当て、都市計画のニーズを官と民がいかに対象化していくのか、その過程を調査、分析した。流動性が高い都市空間において、多様な価値観を持つ人々、様々な社会的属性、立場の人々がいるため、必ずしもすべての人が議論の場に出てこず、そうした人々のニーズは不可視化しやすい。いかにそうしたニーズを可視化するか、官の論理と民の論理が連携することで、少なからず成果が見られた。また、世田谷区と小田急電鉄と市民活動が協働して、「駅」という公共空間を下北沢地域という街の個性に即したものにすべく、駅ピアノを設置する活動にも焦点を当てた。特定のプロジェクトを共同で実行することで関係性が生まれ、より内実のある協働が展開されつつあり、そうした状況にどのような意義や課題を見出しているのか、分析を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
おおむね順調に進展しているが、世田谷区の担当者の異動などがあった為、聞き取り調査を新たに行う必要がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度も同様に以上の目的をもとに、二つの討論の場を研究の対象とすることを計画している。さらに、北沢PR戦略会議に おける二つの討論の場とは別に、研究代表者が複数の関係者を呼んで、議論の場をセッティングをすることも予定している。そして 、申請者と官民両セクターそれぞれのアクターが、それまでの「協働」の成果と課題についてどう考えているのか、互いに議論 を行うことで、相互に理解することを目指す。
|
Causes of Carryover |
当初予定していた学生アルバイトが学生の事情で参加できなくなり、その分の人件費が余ってしまった。来年度はこの余剰分を物品費に回したいと考えている。
|