2018 Fiscal Year Research-status Report
認知症症状がある知的障害者の地域生活を継続可能にする支援構築に関する包括的研究
Project/Area Number |
18K12978
|
Research Institution | Musashino University |
Principal Investigator |
木下 大生 武蔵野大学, 人間科学部, 准教授 (20559140)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 認知症 / 知的障害 / ダウン症 / 在宅 / 支援 / ケア |
Outline of Annual Research Achievements |
自宅で生活する知的障害者で、認知症の診断を受けた、もしくは認知症様症状がある人がおりかつ調査協力を得られる世帯を日頃お付き合いがある障害者支援施設紹介によって開拓した。 しかし、在宅で生活する知的障害者で認知症の診断がある、もしくは認知症様症状がある人で調査協力を得られる世帯と接点を持つことが非常に困難であり、調査自体が進行しなかった。 接点を持つことが困難であった理由として考えられることは、そもそも認知症に罹患した、もしくは認知症様症状がある知的障害者がいる世帯が少ない、認知症に罹患、もしくは認知症様症状が現れていたとしても同居家族が認知症と認識していない、個人情報保護の観点から調査協力に申し出が少ない、ということが考えられた。 そこで、今後は、認知症に罹患したもしくは、認知症様症状がある人を中心としながらも、認知症のみに焦点化せず、高齢になった知的障害者に調査対象を広げ、高齢になっても在宅で生活するための方法の模索や課題を明らかにしていくことを考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
在宅で生活する知的障害者で認知症の診断がある、もしくは認知症様症状がある人で調査協力を得られる世帯と接点を持つことが非常に困難であり、調査自体が進行しなかったため。接点を持つことが困難であった理由として考えられることは、そもそもそのような世帯が少ない、認知症に罹患していたとしても同居家族が認知症と認識していない、個人情報保護の観点から調査協力に申し出が少ない、ということが考えられた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、認知症に罹患したもしくは、認知症様症状がある人を中心としながらも、認知症のみに焦点化せず、高齢になった知的障害者に調査対象を広げ、高齢になっても在宅で生活するための方法の模索や課題を明らかにしていく。
|
Causes of Carryover |
B-Aの欄が0より大きくないため、特に記入すべきことがありません。
|