2019 Fiscal Year Research-status Report
認知症症状がある知的障害者の地域生活を継続可能にする支援構築に関する包括的研究
Project/Area Number |
18K12978
|
Research Institution | Musashino University |
Principal Investigator |
木下 大生 武蔵野大学, 人間科学部, 准教授 (20559140)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 知的障害 / ダウン症 / 認知症 / 支援 / ケア |
Outline of Annual Research Achievements |
2019年度は主として海外の先行研究・文献収集を行い整理をした。この他に、Karen Watchman著“Intellectual Disabilities and Dementia:A Guide for Families”の日本語版出版を目指し、翻訳チームを構成して翻訳作業を行った。 また、これまで行った研究の成果である、知的障害者の認知症の症状の特徴に関する研究発表を、Characteristics of Dementia Symptoms Appearing in Individuals with Intellectual Disabilities Living in Support Facilities ―A Comparative Review of Persons with Down’s Syndrome and Persons without Down’s Syndrome― 、という題目で、International Association for the Scientific Study of Intellectual and Developmental Disabilitiesにおいてポスター発表を行った。 また、茨城県立あすなろの郷の研究スタッフとともに、知的障害者の認知症のアセスメントシート開発に着手した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
計画していた海外訪問・調査の調整を試みていたが、相手方と研究者の都合等が合わず、調整を試みている間に時間が経過してしまったことで予定が大幅にずれてしまったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究の推進の方策として、以下の5点をあげる。 第一に、日本にはまだ無い、イギリスで2017年に刊行された、家族向けの認知症症状がある知的障害者の支援・ケアの書籍の翻訳を行う。これは、現代人文社が版権を取得し、翻訳許可を得ており、翻訳チームを作り、現在翻訳を行っている最中である。 第二に、海外文献レビューを行い、海外からの支援の知見を得ること。これは2019年度に量的には多く収集できたため、今後は内容を整理していく。 第三に、茨城県立あすなろの郷と協働して、認知症症状がある知的障害者用の亜雪面とツールを開発することである。これについては、2019年度中に3回、先方の研究チームとアセスメントとツールのあり方について研究会を行ったので、今後も同じ方法で恵贈していく予定である。 第四に、認知症状がありながら、地域で継続して生活している知的障害者の生活の実態と課題を明らかにすることを目的とした調査を行う。これについては、現在コロナ禍の影響で対面の調査が困難であるため、オンラインで聞き取り調査を行っていく予定である。ただし、倫理審査は今から通さなければならない。 第五に、認知症症状がある知的障害者の支援が進んでいるオーストラリアにその状況の調査に行き、情報を整理する。方法は、オーストラリアで認知症症状がある知的障害者の支援の研究をしている研究者にコンタクトを取り、訪問することを予定している。
|
Causes of Carryover |
予定していた海外訪問・調査が、相手方と研究者の日程が合わず、調整している相賀に時間が経過してしまったため。今年度は、コロナ禍の影響があり、調査等が困難になることも考えられるが、主として、文献整理と翻訳のための謝金、調査謝金、またオーストラリアに調査研究訪問するための旅費滞在費に、研究費を使用させていただきたいと考えている。
|