• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

知的障害者を中心とした言語的困難を抱える人々の情報保障のあり方に関する学際的検討

Research Project

Project/Area Number 18K12987
Research InstitutionShukutoku University Junior College

Principal Investigator

打浪 文子  淑徳大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (30551585)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords知的障害 / 障害者福祉 / 情報保障 / わかりやすい版 / やさしい日本語 / 合理的配慮 / 権利擁護 / easy-to-read
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、日本国内において言語的に弱い立場におかれてしまう人々の情報保障およびコミュニケーション支援の社会的普及と拡大に、学術的に資するものである。情報のバリアが大きくなりやすい知的障害者の情報保障に焦点をあてて、以下の3つの小課題と派生課題を追究している。小課題1:知的障害者への「わかりやすい」情報保障と「意思決定支援」との関連の追究、小課題2:言語的弱者の情報保障の共通性および連携可能性の質的検討、小課題3:「わかりやすい」日本語による情報保障の社会的普及のための理論構築と社会福祉学の諸分野への提言、派生課題:知的障害者と医療に関する情報保障に関する検討。
2020年度は、小課題1・小課題3・派生課題にまたがる研究として2019年度から取り組んでいた、知的障害者向けの意思決定支援のプロセスと「わかりやすい情報提供」の相関について論文化を行った。とくにがん等の重篤な疾病に関する情報提供やコミュニケーション場面では意思決定に十分な情報提供が行われない傾向にあることを先行研究の精査より明らかにし、今後の知的障害者の情報保障における自己決定に沿った「わかりやすい情報提供」の必要性を論じた。本論文は2020年中に刊行した。
また、小課題1および派生課題にわたって2019年度に実施した、医療に関する情報伝達における支援者の意識調査について質的分析を実施した。その結果、知的障害のある人へのがん等の重篤な病気や医療情報の伝達、及びそれらに関連する生活面での大きな変更を伴う際の情報伝達において、調査対象となった支援者らは「見通しの提示」「不安への対処」「治療・検査法の説明」「症状・現状の説明」の4点を重視して当事者への説明を行っていることを明らかにした。本成果は2020年度中に関連学会にて報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

コロナ禍の影響により、2020年度の前半は十分な研究時間の確保や調査のための調整が叶わなかったことから、研究全体に半年以上の遅れが生じた。研究計画の一部を縮小しつつ、当初から本研究の目的として掲げていた知的障害者の情報保障の学術的な位置づけとそのための理論化を重視する形で、研究計画全体を調整し変更した。しかし、研究計画の見直し後も十分な研究を遂行することが出来ず、本課題は2021年度まで延長して遂行するものとした。
具体的な遅れとして、2020年度中に重点的に進行する予定であった小課題1の分析、および2019年度までに実施していた小課題2の研究成果の深化に関しては、ほぼ全く着手することができなかった点が挙げられる。また、派生課題の中で実施を見込んでいた医療情報のわかりやすい版作成とプロセスの分析については、より長期的な取り組みの必要性、新規の予算獲得の必要性等の諸要素により研究体制と実施範囲を再整理し、2019年度までの調査の分析の深化から社会言語学的観点からの課題析出と理論化を目指すこととしたが、これらについても部分的な実施に留まった。ここまでの状況を概観し、研究成果を「遅れている」とした。

Strategy for Future Research Activity

2021年度前半は、2020年度の研究進捗において遅れている研究成果の分析を進め、報告が完了していない各小課題の学術報告・論文化の実施を早急に目指すものとする。とくに着手が遅れている小課題1は、2018年度に取得している研究データに基づいて分析を進める。知的障害者が実際に「わかりやすい情報提供」を受けながら説明に参加した場面のビデオデータの質的分析を行い、その成果を学術的に報告することを目指す。小課題2は、ここまでの研究成果を活かしつつ、小課題3に接合するための総括を行う。必要になった場合は、聴覚障害学生の「わかりやすい情報提供」に対する認識について追加調査を実施する。また、派生課題は、2020年までの研究成果の分析をさらに深めて論文化を行ったのち、知的障害者の医療に関する情報保障における今後の展望と課題を析出することを主として進める。
2021年度後半は、ここまですべての研究成果をとりまとめつつ、小課題3である「わかりやすい」日本語による情報保障の社会的普及のための理論構築と社会福祉学の諸分野への提言を目指す。本研究全体の総括として、「わかりやすい情報提供」の社会福祉学・心理学および言語学等の学際的な知見を交えた議論を試み、その成果を論文化し刊行することを目指す。

Causes of Carryover

2020年度の研究遂行に遅れが生じたため。また研究計画の変更・調整を行ったため。本研究は2020年度に終了予定であったが延長を申請している。残額は未着手であった結果の分析・成果報告・総括に係る予算として2021年度に使用する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 知的障害者向けの「わかりやすい情報提供」の現状と課題 : 医療に関する情報保障に焦点を当てて2020

    • Author(s)
      打浪文子
    • Journal Title

      『ことばと社会』(多言語社会研究)

      Volume: 22 Pages: 10-33

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 知的障害者にむけた医療情報の ニーズに関する検討 ー支援者インタビューを通じた情報伝達の優先度に着目してー2020

    • Author(s)
      堀川諭・打浪文子
    • Organizer
      第68回 日本社会福祉学会 秋季大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi